このページの読了時間:約4分41秒
give(人に物を与える)の文
例文:I gave her a present.(私は彼女にプレゼントをあげた)
give her a present は「彼女にプレゼントをあげる」という意味です。give+人+物 で「人に物を与える」という意味になります。
この表現は、give の働きが人を貫通して、物にまで影響を及ぼしたものです。逆に言えば、本来は give+物(物を与える)という形になるところに、人をはさみこんだ省エネ表現と見ることもできます。
give+人+物 の置き換え
例文:I gave a present to her.(私は彼女にプレゼントをあげた)
give her a present を置き換えると give a present to her となります。
give(与える)の働きは物のところで終わってしまうので、与える相手を言いたいときは、あて先として to+人 をもってくる必要があります。
buy+人+物 の置き換え
例文:Taro bought her a present.(太郎は彼女にプレゼントを買った)
例文:Taro bought a present for her.(太郎は彼女にプレゼントを買った)
buy も give と同じように、buy+人+物 で「人に物を買う」という意味になります。ただし、buy の場合は、buy her a present を置き換えると buy a present for her となります。
buy(買う)の働きは物のところで終わります。そこから誰のために買ったのかを言いたいときは、対象として for+人 をもってくる必要があります。
動詞+人+物 の形をとる動詞
give や buy のように 動詞+人+物 の形をとる動詞を挙げておきます。置き換えたときに to(あて先:~に)を使うのか、for(対象:~のために)を使うのかもあわせて確認しておきましょう。
動詞+人+物 | 意味 | 置き換え |
---|---|---|
give+人+物 | 人に物を与える | give+物+to+人 |
show+人+物 | 人に物を見せる | show+物+to+人 |
tell+人+物 | 人に物を話す・教える | tell+物+to+人 |
buy+人+物 | 人に物を買う | buy+物+for+人 |
make+人+物 | 人に物を作る | make+物+for+人 |
・He showed me the picture.(彼は私にその写真を見せた)
・He showed the picture to me.(〃)
・He made me a table.(彼は私にテーブルを作ってくれた)
・He made a table for me.(〃)
文型SVOO
例文:I gave her a present.(私は彼女にプレゼントをあげた)
例文の her と a present は目的語です。目的語とは「動作や働きを受けるもの」のこと。a present のように直前が動詞でなくても、動詞の働きが及んでいれば目的語になります。
英語では目的語を Object と言います。例文のように主語+動詞+目的語+目的語となる英文を、それぞれの頭文字を取って「SVOO の文」と呼びます。
ーーー
ことばの研究室
■ 「動詞+人+物」と「動詞+物+to/for+人」の違い
今井 そういえば、「動詞+人+物」は「動詞+物+to/for+人」に置き換えられるという話がありましたけど、これって何かニュアンスの違いとかあるんですか?
遠藤 微妙な違いですが、ありますよ。次の例文で考えてみましょうか。
例文1:He showed me the picture.(彼は私にその写真を見せた)
例文2:He showed the picture to me.(〃)
まず例文1には、彼は私にその写真を見せただけでなく、私もその写真を見たというニュアンスが含まれます。一方で、例文2の場合は、彼は私に向けてその写真を見せましたが、私がその写真を見たことまではニュアンスに含まれません。
今井 「私が実際にその写真を見た」というニュアンスを含んでいるかどうかの違いがあるってことですね。
遠藤 そうです。例文1の場合は、動詞 showed が me と the picture を串刺しにしているようなものです。「私」と「その写真」が接しているので、「私はその写真を見た」ことになるわけです。
一方で、例文2の場合は、前置詞 to が the picture と me の間に入っています。「その写真」を「私」に向けて見せたというだけなので、「私がその写真を見たかどうかはわからない」わけです。
今井 なるほど。「動詞+物+to/for+人」だと物と人が離れているので、物が人に届いていない可能性があるわけですね。
遠藤 そういうことですね。