前置詞 for のイメージと意味・用法まとめ

この記事は約9分で読めます。

前置詞 for の代表的な意味

英語意味例文・フレーズ
for~のために、~のためのa present for you(あなたへのプレゼント)
~にとってtough for me(私にとって大変)
~に向かうleave for Tokyo(東京に向けて出発する)
~に賛成するall for your plan(あなたの計画に大賛成)
[対価]~でfor 237 dollars(237ドルで)
[基準]~のわりにfor one’s age(年齢のわりに)
[範囲]~の間for 40 minutes(40分間)

※記事内では表に掲載のない意味・用法も解説しています。

前置詞 for は「~のために」という意味が有名ですが、それ以外にも「賛成する」や「対価」など「~のために」では捉えられない用法もあります。

この記事では for のコアイメージから、for の持つ意味・用法(「対象」「代わりを提示する」「範囲・期間」など)について解説します。

中学英語イメージリンク

for のコアイメージ

for のコアイメージは「(目の)前の方向」です。

「人が腕を広げている」状況を想像してみると for のイメージがつかみやすいと思います。「腕と腕がつくりだす領域」を表していると考えるとよいでしょう。

 

for の主な用法は「対象」「~に向かう」「~を求めて」「代わりを提示する」「前提を提示する」「範囲・期間」です。

for にはたくさん用法がありますが、ひとつずつ例文で確認していきましょう。

 

for の用法

「対象」を表す for

~のために・~のための

例文:This is a present for you.(これはあなたへのプレゼントです)

for you は「あなたのために」という意味。腕を広げた領域内に「あなた」がいるイメージで、for は対象を表しています。

 

~にとって

例文:It was tough for me to clean my room.(部屋を掃除することは私にとって大変でした)

for me は「私にとって」という意味。大変な状態(It was tough)の対象として「私」がいるイメージです。

また for me to clean my room は「私が部屋を掃除すること」という意味でもあり、for me は to clean my room の意味上の主語になっています。

It was tough for me(私にとって大変だった)+ for me to clean my room(私が部屋を掃除すること)となり、合わせて「部屋を掃除することは私にとって大変でした」という意味になります。

 

~に対して

例文:Thank you for your kindness.(ご親切に感謝します)

for your kindness は「あなたの親切に対して」という意味。あなたの何に感謝しているのか、その対象を for 以下で表しています。

 

「先に向かう動き」を表す for

~に向かう

例文:The train has already left for Tokyo.(その列車は東京に向けて既に出発しています)

leave for Tokyo は「東京に向けて出発する」という意味。for はどこに向かうのかを表しています。

この「~に向かう」は to と意味がよく似ているので、まぎらわしいですね。その違いは、to が「到達点を指定している」のに対して、for は「方面・範囲を指定している」という違いになります。

 

~を求めて

例文:I’m waiting for the bus.(私はそのバスを待っています)

wait for the bus は「そのバスを待つ」という意味。for は何を求めて待っているのかを表しています。

 

~に賛成する

例文:I’m all for your plan.(あなたの計画に大賛成です)

all for your plan は「あなたの計画に大賛成」という意味。for の腕を広げるイメージから「~の方を向いている」→「~に賛成する」となります。

 

「代わりを提示する」for

ここまでは、「人が腕を広げている、その腕と腕の間の領域」のように人が基点だったので理解しやすかったと思います。ここからはモノが基点となり、そこから広がる領域について考えていきます。

先に結論から述べると、「モノから広がる領域」は「モノの写し絵・影絵」のようなイメージとなり、そのモノの「一側面」や「言い換え」などを表します。

 

交換・対価

例文:I bought the diamond for 237 dollars.(私はそのダイヤモンドを237ドルで買った)

the diamond for 237 dollars は「そのダイヤモンドを237ドルで」という意味。for はそのダイヤモンドの代わりとなるものを表しています。

イメージとしては、そのダイヤモンドの配下に代わりとなるものを投影するような感じです。

 

意味・言い換え

例文:Red is for danger.(赤色は危険を表しています)

red is for danger は「赤色は危険を表す」という意味。for は赤色という色のもつ意味を表しています。

イメージとしては「赤色」の配下に意味や言い換えを投影するような感じです。

 

代理・代表

例文:Please say hello to your family for me.(私の代わりにご家族によろしくお伝えください)

for me は「私の代わりに」という意味。for は代理を表しています。

イメージとしては家族へのメッセージの配下に「私」を投影するような感じです。

メッセージの根っこに私がいる」→「代わりに伝えてもらった私のメッセージ」というわけです。

 

「前提を提示する」for

for が表す「モノの一側面」は、そのモノの「前提」を表すこともあります。具体的には、そのモノの「目的・用途」「理由・原因」「基準・対比」などです。詳しくは例文で確認していきましょう。

 

~するための(用途)

例文:I used a knife for cutting bread.(私はパン切りナイフを使った)

a knife for cutting bread は「パンを切るためのナイフ」という意味。for は「~するための」という用途を表しています。

ナイフの配下に「パンを切ること」という用途を提示しています。そのナイフが何を前提として作られたかを説明しているわけです。

 

~で(理由・原因)

例文:Kyoto is famous for its old temples.(京都は京の古いお寺で有名です)

famous for its old temples は「その古寺で有名」という意味です。for は「~で」という理由を表しています。

有名な状態の配下に「その古寺」という理由を提示しています。for は何が前提にあって有名なのかを説明しているわけです。

 

基準・対比

例文:She looks young for her age.(彼女は年齢のわりに若く見える)

for her age は「彼女の年齢のわりに」という意味。for は「~のわりに」という基準を表しています。

「彼女が若く見える」という状況の配下に「彼女の年齢」という基準を提示しているイメージです。

 

例文:According to a recent survey, there is one divorce for every two marriages.(最新の調査によると、2件の結婚ごとに1件の離婚がある)

one divorce for every two marriages は「2件の結婚ごとに1件の離婚」という意味。for は対比を表しています。

ただし、for の表す対比は純粋な「A 対 B」という関係ではありません。この例文のように「1件の離婚」の配下に「2件ごとの結婚」という基準を提示することで対比を表していることに注意してください。

 

「範囲・期間」を表す for

例文:Bake the cake for 40 minutes.(ケーキを40分間、焼きなさい)

for 40 minutes は「40分間」という意味。for は範囲・期間を表しています。

腕を広げた範囲が40分だというイメージで捉えるとよいでしょう。

 

英会話イメージリンク習得法

for の用法まとめ

for のコアイメージは「(目の)前の方向」です。「腕と腕がつくりだす領域」だと考えるとわかりやすいでしょう。

for の主な用法は「対象」「~に向かう」「~を求めて」「代わりを提示する」「前提を提示する」「範囲・期間」です。

カテゴリ用法フレーズ意味
対象~のために・~のためのa present for youあなたへのプレゼント
~にとってfor me私にとって
~に対してfor your kindnessあなたの親切に対して
先に向かう動き~に向かうleft for Tokyo東京に向けて出発する
~を求めてwait for the busそのバスを待つ
~に賛成するI’m all for your plan私はあなたの計画に大賛成
代わりを提示する交換・対価the diamond for 237 dollarsそのダイヤモンドを237ドルで
意味・言い換えred is for danger赤色は危険を表す
代理・代表say hello to your family for me私の代わりにあいさつする
前提を提示する~するための(用途)a knife for cutting breadパンを切るためのナイフ
~で(理由・原因)famous for its old temples古寺で有名
基準・対比for her age彼女の年齢のわりに
範囲・期間for 40 minutes40分間

 

【for関連記事】

【前置詞をまとめて学習したい方へ】

前置詞( at, in, on, to, for, from, of, by, with )に関する記事を一冊の電子書籍『英文法イメージリンク【前置詞】』にまとめました。公開記事との違いは次の通りです。

  • 読みやすいように編集しました。
  • 記事中に広告がありません。
  • 練習問題を設けました。
  • 参考例文を追加しました。

また電子書籍なので、キーワードで横断的に検索することができます。リファレンス用などとしてぜひご活用ください。

grammar-imagelink-preposition_banner

for
スポンサーリンク
遠藤雅義(Endo Masayoshi)をフォローする
英語イメージリンク

コメント

  1. 桜木 より:

    forの用法が細かく別れて解説されているので、ひとつひとつ理解することができた。特に、「代わりを提示する」forの交換・対価「〜の代わりに」や、「前提を提示する」forの基準・対比「〜のわりに」は、意味がパッと出てこないので、ここで整理できてよかった。

  2. Hattora より:

    forは前置詞の中でも、たくさん意味があるもので混乱しやすいので、まとめてもらえたのは有り難いです。特に「〜に向かう」のforとtoの違いは、ずっと気になっていました。この説明でも、なんとなくわかったような気はするのですが、具体的な例文があると、より嬉しいかと思います。動詞によってtoを使うものとforを使うものがあるのが、いまいちわかりません。

  3. 猫スーパー より:

    手を開いて求めた幅で動きを表す図はわかりやすくて良いと思いましたが、代わりに提示するの図、前提を表示するの図だけが、なんだか違和感があって理解しずらかったです。それらの英文だと理解できるのですが、ダイヤがお金に変わることやパンを切ることに、あの図では動作が少々読み取りにくいなと思いました。

  4. 匿名 より:

    forには思っている以上にたくさんの使い方があるんだなと思いました。一つ一つ使い方について丁寧に説明してくれていたので、頭の中の整理ができました。コアイメージの図を覚えておけば比較的理解しやすいと思います。他の前置詞との使い分けについても学習したいので、ほかの記事も読んでみようと思います。

  5. 匿名 より:

    絵で描かれていて大変わかりやすかったです。

  6. トマトのおかげ より:

    forの様々な意味について、両手を広げたエリアと方向を意識しての説明がわかりやすく頭に入ってきました。Red is for danger.の意味・言い換えは、当初「?」と思ったのですが、”投影させる”という説明で納得しました。ついついイディオムで考えがちですが、今後はイメージから理解を深めるようにしていきたいと思いました。

  7. 友紀 より:

    forは今までもあまり間違わずに使えていた英語表現だと改めて確認しました。しかし「目の前の方向」というコアイメージは、言われないと、又は解説されないと多分分らなかったと思います。正確なイメージの把握というのは、いつも気づきがありますね。

  8. 大洗 より:

    前置詞 for はたくさん使い方があって、初学者にとり理解が難しい項目です。コアイメージが目の前の方向性にあることを使って説明するという方法で、途中まではすっきり理解できました。ところが、代わりを提示するforの項目から突然配下という言葉が登場して、いささか混乱してきました。コアイメージと配下という言葉が結びつかなかったのが、混乱の理由です。配下という言葉を、もう少し具体的なメージのある言葉に置き換えることができればなと感じました。

  9. きゃぷ より:

    forに対するコアなイメージを持っていなかったので、目の前にある腕の間の領域、という例えはとてもわかりやすいと思いました。コアなイメージを理解していおくことで、目的地を示す場合などにtoとforで迷うことなく使い分けることができると思います。

  10. EveryCrime より:

    for のコアイメージと用法イメージを掴んでおくと、だいたいの文章は訳すことができると感じました。熟語として覚えておくことも大切ですが、for にはたくさんの用法があるので、イメージで感じ取る方が早いのかなと思いました。

  11. 匿名 より:

    「(目の)前の方向」と「腕と腕がつくりだす領域」というコアイメージによって、いろいろなforの用法を関連付けて覚えることができたので、とても理解がしやすく、イメージもしやすいと感じました。素晴らしい記事だと思います。

  12. アーモンドチョコレート より:

    電子ブックは目が痛くなるので紙の本にしてください

  13. 朝木御膳 より:

    イラスト含め、分かりやすいです。
    英語で書かれているマニュアルの翻訳で 「For properly prepared loops, (略)」 という文頭にforが来る箇所があり、「適切に準備されたループの『場合』、(略)」として、コアイメージの「対象」「範囲・期間」で理解できました。
    forは結構色々な意味(イメージ)を持っているのですね。
    ありがとうございました。

  14. オレンジジュース より:

    コアイメージの解説、とても分かりやすく助かりました。

    個人的にですが、手を広げた範囲から光を当てるイメージで解釈するとさらに腑に落ちました。
    Forの使い方が2分される意味も、対象の照らされてる部分を意識するか、対象が照らされて背後にできる影を意識するかの違いなのだと納得しました。

タイトルとURLをコピーしました