このページの読了時間:約6分29秒

There is/are ~ の意味
例文:There is a big tree in the park.(その公園には大きな木があります)
There is ~ を「There構文」と呼び、「~がある」という意味になります。There構文のポイントは「聞き手を新しい話題へ導く」ところにあります。
話し手は、最初の There で聞き手を新しい話題へ導きます。そして、その内容を is で「あるんだよ」、a big tree で「大きな木が」と表しているわけです。
■ 後述の主語が複数形のときは There are を使う
例文:There are two big trees in the park.(その公園には2本の大きな木があります)
後述の主語(ここでは「two big trees」)が複数形であれば、be動詞は are を用います。
There is/are ~ の否定文
例文:There are not any trees in the park.(その公園には木が1本もありません)
There is/are ~ の否定文は、be動詞の後に not を入れてつくります。
There are の否定文は any と一緒によく用いられるので、any についても確認しておきましょう。
any は「どんな~も」という意味で、無制限であることを表します。これに not を加えた not + any は「1つも…ない」という意味で、no と同じ意味になります。
There is/are ~ の疑問文
例文:Are there any restaurants near here?(この近くにレストランはありますか?)
答え1:Yes, there are.(はい、あります)
答え2:No, there aren’t.(いいえ、ありません)
There is/are ~ の疑問文は、be動詞を there の前に出してつくります。
“Are there any problems?” “No, everything is OK.”(「何か問題はありますか?」「いいえ。すべて大丈夫です」)
ーーー
ことばの研究室
■ 文末の there と文頭の there の違い
今井 there って元々は「あそこに」という意味でしたよね。どうして、There is だと「聞き手を新しい話題へ導く」働きになってしまうのですか?
遠藤 there は捉えどころが難しい単語ですよね。次の例文で考えてみましょうか。
例文:She lives there.(彼女はあそこに住んでいます)
例文:There is a big tree in the park.(その公園には大きな木があります)
文末の there は「あそこに」という意味ですが、正確に言えば「描いた状況を遠いところに移す」働きをしています。例文で言えば、「彼女は住んでいる」という状況を、「あそこに」と遠いところに移しているわけです。
この there を文頭にもってきたとき、まだ何も状況描写が行われていないので、代わりに「聞き手を遠くの話題へ導く」ようになるのです。
今井 この「遠くの話題」って、前回の that と同じように心理的に遠いところにある話題ってことですか?
遠藤 そうです。そして、そのような遠くにある話題として代表的なのは「新しい話題」なので、There構文は「聞き手を新しい話題へ導く」ように働くわけです。
今井 代表的なってことは、他にもあるんですか?
遠藤 ありますよ。たとえば、「聞き手が知らないこと」や「聞き手が忘れていること」なども「遠くの話題」として挙げられます。There構文はこのような話題を導くときにも使われます。
今井 「新しい話題」の他に「知らないこと」や「忘れていること」か……。まあ、確かに聞き手から遠いところにあるっぽい感じはしますね。
そういえば、この構文では急に「聞き手」が出てきていますけど、この「聞き手」はどこから出てきたんですか?
遠藤 結論から言うと、最初の There は「聞き手とのやりとり」なのです。
疑問文を思い出してほしいのですが、主語の前にもってきた be動詞や Do が聞き手を引きつけて、それ以降の内容を尋ねていましたよね。文頭にもってきた There は、これと同じような働きをしているわけです。
今井 そういえば、英語では「状況描写」の前に「聞き手とのやりとり」が行われるんでしたね。この There は「聞き手とのやりとり」かぁ。
遠藤 そうです。聞き手とのやりとりなので、日本語訳には出てきません。それが there を捉えにくくしていたわけなのです。
■ 既に話題に挙がっているものに対しては There構文を使わない
遠藤 「~がある」と言うとき、私たちは条件反射的に There is を使ってしまいがちです。もちろん、大丈夫なときもありますが、違和感のある使い方をしているときもあるので、違和感のある場合を確認しておきましょう。
太郎 | Where is my pencil?(僕の鉛筆はどこ?) |
信一 | (×) There is your pencil on that desk. |
(○) Your pencil is on that desk. |
この会話で There is your pencil on that desk. は違和感のある表現なのですが、どうしてなのかわかりますか?
今井 ふつうに「君の鉛筆はあの机の上にあるよ」と訳せそうですけど、どこがダメなんですか?
遠藤 これは訳すと「君の鉛筆があの机の上にあるよ」という感じになるのです。
今井 僕の訳との違いは「君の鉛筆は」が「君の鉛筆が」になっているところですね。確かに微妙にかみ合っていない気もしますが、もう少し説明してもらえますか?
遠藤 前提として、この会話では「太郎の鉛筆」は既に話題に挙がっていますよね。一方で、There is は「聞き手を新しい話題へ導く」ときに使う表現です。
そのため、ここで信一が There is your pencil on that desk. と言ってしまうと、既に太郎が話題にしているのに、その流れをぶった切って「君の鉛筆が机の上にあるよ」と新しく話題にしているような感じになってしまうのです。
今井 太郎からすれば「僕の話を聞いていなかったのかな……。でも、僕の鉛筆について場所を教えてくれているし……。なんかモヤる言い方だなぁ……」ってなりそうですね。
遠藤 そうですね。一度くらいなら「まあいいか」で済みますが、何度も繰り返してしまうと「ちゃんと話をつないでくれよ」となりかねません。そのため、既に話題にしているものに対しては、There構文を使わないように注意してくださいね。