英語力を伸ばしたいときに、多くの人がつまずくのが「英熟語(イディオム)」です。特に 動詞+前置詞 や 動詞+副詞 でできた句動詞は、知っている単語ばかりで構成されているのに、熟語全体になると「えっ、そんな意味なの?」と戸惑うことが少なくありません。
むしろ単語の意味を知っているがゆえに「なぜこんな意味になるのか」と余計に混乱してしまう方も多いと思います。
そこで、この記事では英検®準一級の対策やTOEIC®800点(CEFR B2レベル)を目指す方に向けて、「パッと見で意味がつかめない英熟語」を100個ピックアップしました。試験対策を念頭に置いていますが、英語の基礎力向上にも役立つと思うので、ぜひご活用ください。
※英熟語の意味は文脈に大いに影響を受けます。そのため、必ず例文も確認するようにしてください。
※英熟語の一覧はpdfでも配布しています。紙で学習したいときは、次のpdfファイルをご利用ください。
▶ phrasal-verbs-list.pdf
get
-
get down to — ~に取り掛かる
It's time to get down to business.
さあ、仕事に取り掛かる時間だ。~に対して、心を決めた 状態になる
「よしっ、やるぞ」と腰を下ろす(着手する)イメージ -
get on with — ~を続ける
Stop talking and get on with your work.
おしゃべりはやめて、仕事を続けなさい。おしゃべりをやめて、本来の仕事 に とりかかる
-
get away with — ~をして無事に逃れる
He cheated on the test and got away with it.
彼はテストでカンニングをしたが、うまくバレずに済んだ。盗品 を持ったまま、その場からうまく 逃げ去る
-
get by — 何とか生活する
My salary is not high, but I can get by.
私の給料は高くありませんが、何とか生活することはできます。貧困にあえぎながらも、生活できる最低ライン のそばに 到達
-
get at — ~をほのめかす
What are you getting at? Just say what you mean.
あなたは一体何を言いたいのですか?言いたいことをはっきり言ってください。到達する+何かに密着しながら
何かのまわりをグルグル回っているイメージ。at=密着はこちらを参照。
take
-
take in — ~を見に行く
We're going to take in a movie tonight.
今夜は映画を見に行く予定です。体験を 自分の内側に 取り込んで 味わう
-
take on — ~を雇う
We need to take on more staff to handle the workload.
我々はその仕事量をこなすために、もっとスタッフを雇う必要がある。自分のところに 取り込む、チームに乗せる
-
take up — ~を始める
I've decided to take up photography.
私は写真を始めることにした。たくさんある趣味の中から1つ 取り上げて 活動を開始する
-
take to — ~が好きになる
I didn't like him at first, but I took to him after a while.
最初は彼のことが好きではなかったが、しばらくして彼を好きになった。相手のことを自分の中に 取り込む+対象の人
make
-
make out — ~が何とかわかる
I could just make out a figure in the distance.
遠くに人影が何とか見えた。不完全な情報から形を 作り出し、理解できる状態に アウトプット
-
make off with — ~を持ち去る
The thieves made off with millions of dollars in jewelry.
泥棒たちは数百万ドル相当の宝石を持ち去った。(泥棒が盗む場面)立ち去る 行動を起こす 目当ての物を 持ったまま
-
make do with — ~で間に合わせる
We don't have all the ingredients, so we'll have to make do with what we have.
材料が全部揃っているわけではないので、今あるもので間に合わせなければならない。道具など を使って うまくやる
go
-
go along with — ~に同意する
I'll go along with your suggestion.
あなたの提案に同意します。相手の提案(=道のイメージ) に沿って、相手 と一緒に 進んでいく
-
go through with — ~を遂行する
Despite her fears, she decided to go through with the surgery.
恐怖心はあったが、彼女はその手術を受けることに決めた。困難を通り抜ける、計画 と一緒に
-
go under — 倒産する
The company went under after the economic crisis.
その会社は経済危機の後、倒産した。水面の 下へ 沈んでいく
-
go back on — ~を破る
A true friend would never go back on his word.
真の友人なら決して約束を破ったりしない。約束 の上を 後ろに 戻る
約束に背を向けて進むイメージ
come
-
come down to — ~に帰着する
It all comes down to who wants it more.
結局は、どちらがよりそれを望んでいるかということだ。問題を検討 していくにつれて、あることに たどり着く
このdownは時間経過のニュアンス -
come along — はかどる
How is your project coming along?
君のプロジェクトははかどっていますか?作業が決められた計画 に沿って 順調に ゴールに近づく
-
come into — ~を相続する
He came into a large fortune when his uncle died.
彼は叔父が亡くなった時、莫大な財産を相続した。人が財産などのあるテリトリー内に 意図せず やってくる
無意志のcome(自然とそうなるニュアンス) -
come off — 見える、思える
He tries to be serious, but he always comes off as funny.
彼は真面目に振る舞おうとするが、いつも面白い人だと思われてしまう。言動から印象が にじみ出て、場に 現れる
主語の言動からある印象が剥がれ落ちる(=◯◯という印象を与える)イメージ -
come by — ~を手に入れる
How did you come by that rare book?
どうやってその珍しい本を手に入れたの?偶然チャンスが そばを通って、やってくる
-
come through — 提供する、期待に応える
We were in trouble, but he came through with the money we needed.
私たちは困っていたが、彼が期待通りに必要なお金を持ってきてくれた。主人公が 困難を克服した状態で 姿を表す
through自体に「克服する」ニュアンス含む。周囲の期待もハードルとみなす→期待に応える。
give
-
give out — 動かなくなる、故障する
My old printer finally gave out.
私の古いプリンターはついに壊れた。何かを 提供している 機械が、外に出し尽くして 動かなくなる
何もアウトプットしなくなるイメージ -
give away — ~をもらす
Don't give away the ending of the movie!
映画の結末をばらさないで!大事な情報を 不特定多数に 与えてしまう
-
give over — ~を任せる
The retiring manager will give over his duties to his successor.
引退するマネージャーは、後任に職務を引き継ぐだろう。権限を 向こう側にいる 相手に 渡す
-
give off — ~を発する
The radiator gives off a lot of heat.
そのラジエーターは多くの熱を発する。放出する+自分自身から離れて
相手が不在の場合、give=手放すイメージ。 -
give in — 屈する
He finally gave in to his kids' requests for a new video game.
彼はついに、新しいビデオゲームをねだる子供たちに屈した。自分自身の意志を 手放して、内にこもる
put
-
put through — ~をつなぐ
Could you put me through to the sales department?
営業部につないでいただけますか?電話交換手が電話を ラインを通じて、相手のところに 置く
-
put up with — ~を耐える
I can't put up with his rude behavior anymore.
彼の失礼な態度にはもう我慢できない。不快な感情を 上に持ち上げ、その相手 と一緒に いる
不快な感情を棚上げするイメージ
動詞その他
-
hold off — すぐにしないで待つ
Let's hold off on making a decision until we have more information.
もっと情報が集まるまで、決定するのは待ちましょう。行動から 引き離した 状態のまま 保持する
-
hold out — 持ちこたえる
The soldiers held out until reinforcements arrived.
兵士たちは援軍が到着するまで持ちこたえた。外部の圧力に対して、自陣を 外に 押し返して、保っている 状態
-
fall back on — ~を頼る
If the business fails, we'll have to fall back on our savings.
もし事業が失敗したら、貯金を頼るしかないだろう。後ろに倒れた とき、何かに 支えて もらう
-
fall through — 失敗に終わる
Our plans to go camping fell through because of the typhoon.
キャンプに行く我々の計画は、台風のせいで失敗に終わった。計画が穴を 通り抜けて 下に落ちる
まとまるはずだったものが落ちていくイメージ -
fall away — 弱まる
Support for the new policy began to fall away.
その新しい政策への支持は弱まり始めた。構成していた要素が はがれ 落ちていく
-
let up — 気を緩める
Don't let up now, you're almost at the finish line.
ここで気を緩めるな、ゴールはもうすぐだ。ぐっと押さえつけていた力を、ふっと 上へ 解放する
押し下げていたバネから手を離すイメージ -
let off — ~を罰さない
The police officer let him off with a warning.
警察官は彼を警告だけで見逃してくれた。罰則から 離れて、自由にさせる
-
feel for — ~に同情する
I really feel for you; it must be a difficult time.
本当にお察しします。大変な時期でしょう。困っている相手 に対して、感情 が向かっていく
-
relate to — ~に共感する
I can really relate to what you're saying.
あなたが言っていることに、すごく共感します。対象を 自分事として 関連付ける
-
feel out — ~を探る
We need to feel out their opinion before making a proposal.
提案をする前に、彼らの意見を探る必要がある。手探りで 触って、不明部分を はっきりさせる
-
turn around — 好転する
The new CEO managed to turn around the failing company.
新しいCEOは、傾きかけていた会社をなんとか好転させた。悪い流れを 180度反対方向に 回転させる
-
turn over — ~を熟考する
You should turn over the decision in your mind for a few days.
その決断は数日間、頭の中でじっくりと考えるべきだ。アイディアを 何度も ひっくり返して 考えてみる
-
turn away — ~を中に入れない
Hundreds of fans were turned away from the sold-out concert.
何百人ものファンが、売り切れのコンサートへの入場を断られた。あちらの方向へ 相手の体の 向きを変えさせて 追い返す
-
turn to — ~を頼る
When I'm in trouble, I always turn to my best friend for advice.
困ったときは、いつも親友にアドバイスを求めて頼る。助け を求めて、そちらの方を向く
-
pull over — 車を端に寄せて止める
The police officer signaled for me to pull over.
警察官は私に車を端に寄せるよう合図した。ハンドルを切って車をぐいっと 引っ張り、走行車線 を越えて 端に寄せて止める
-
pull in — 駅に着く
The train to Tokyo is scheduled to pull in at platform 3.
東京行きの電車は3番線に到着する予定です。蒸気機関車が客車を 引っ張って、駅に入線
-
pull off — ~を苦労して成し遂げる
It was a difficult presentation, but she pulled it off perfectly.
それは難しいプレゼンだったが、彼女は完璧にやってのけた。競馬の賭け金を 引っ張って、胴元や相手からお金を 引き離す
元々は競馬で勝つことに由来。 -
pull through — 健康を回復する
The doctors think he will pull through.
医者たちは彼が回復すると考えている。主語が何とかして自分自身を 引っ張り 困難を克服した
-
pull up — 車を止める
The taxi pulled up right in front of the hotel.
タクシーはホテルの目の前で止まった。車のサイドブレーキを 引いて、完全に 止める
-
talk A into doing — ~するようにAを説得する
I talked my friend into going camping with me.
私は友人を説得して一緒にキャンプに行かせた。ある行動をするのに消極的な Aさんに話しかけて その行動 の枠内にいれる
-
talk up — ~を実際よりよいように説明する
He's trying to talk up the new movie, but I heard it's not very good.
彼はその新作映画を盛んに宣伝しているが、あまり面白くないと聞いた。話す+評価を高める方向に
-
tell on — ~を言いつける
Don't do that, or I'll tell on you.
やめなさい、さもないと言いつけるよ。先生や親に Aに関して 不利になるように 言う
-
tell off — ~を叱る
The boss told him off for being late again.
上司は彼がまた遅刻したことを厳しく叱った。言う+突き放す
相手を突き放すような強い口調で言うイメージ -
mark down — ~を値下げする
These items have been marked down for the summer sale.
これらの商品は夏セールのため値下げされています。価格を記す+下げる
markは印をつけるイメージ -
mark out — ~を区切る
The field was marked out for the football match.
グラウンドはサッカーの試合のために区切られていた。ロープなどで 印をつけて、範囲を 明確にする
-
lay down — ~を設定する
The government has laid down strict rules for immigration.
政府は移民に関して厳しい規則を定めた。規則が記された石板を 地面に 据え置く
down はしっかり固定するイメージ -
lay into — ~を非難する
My parents really laid into me for failing the exam.
試験に落ちたことで、両親は私をこっぴどく叱った。打撃を加える、体の中に 食い込むほどに
layは「横たわらせる」から派生、馬乗りになって打撃を加えるイメージ -
send for — ~を注文する
We sent for a pizza an hour ago, but it hasn't arrived yet.
1時間前にピザを注文したが、まだ届かない。お店に使いや手紙を 送る、欲しいもの を求めて
-
send out for — ~の出前を頼む
Let's send out for Chinese food tonight.
今夜は中華料理の出前を頼もう。注文を送る+家の外 のレストランに+~を求めて
-
see about doing — ~する手配をする
I'll see about booking a table for dinner.
ディナーの席を予約する手配をします。実行 に関して、問題ないか 確認し、準備をする
-
stand down — 職から身を引く
The minister was forced to stand down after the scandal.
その大臣はスキャンダルの後、辞任を余儀なくされた。壇上(高い地位に 立っている)から 降りる
元々the stand=法廷の証言台の意味をもつ、そこからdownするイメージ。 -
settle for — ~に甘んじる
She had to settle for a less prestigious university.
彼女はあまり名門ではない大学で我慢しなければならなかった。妥協案 で、気持ちを落ち着かせる
-
rub in — ~を繰り返し言う
I know I made a mistake, you don't have to rub it in.
私が間違えたのはわかっているよ、それを繰り返し言わなくてもいいだろう。心の中に 嫌なことを こすり込む
rubは「こする」繰り返し動作のイメージ -
grow on — ~の心を引くようになる
I didn't like this song at first, but it's starting to grow on me.
最初はこの歌が好きではなかったが、だんだん好きになってきた。心の上で、好意が 育つ
-
hang on — ~次第である
The success of the project hangs on the final test results.
プロジェクトの成功は、最終テストの結果次第だ。対象に ぶら下がっている
一つの要因にぶら下がっているイメージ
out
-
sell out — 信念を曲げる
Many fans felt the band sold out when they started making commercial pop music.
多くのファンは、そのバンドが商業的なポップ音楽を作り始めた時、信念を売ったと感じた。魂や信念を 完全に 売る
-
map out — ~を立てる
We need to map out our strategy for the next quarter.
我々は次の四半期の戦略を綿密に立てる必要がある。旅に出る前に、目的地やルートを記した 地図を 完全に作り上げる
-
dish out — ~を配る
The teacher dished out the test papers to the class.
先生はクラスにテスト用紙を配った。食堂のおばちゃんが料理を 皿に盛り付け 配膳口から 外に ポンポン配る
-
cross out — ~を消す
Please cross out my name from the list.
リストから私の名前を消してください。リストや文章の単語に 横線を引いて、外へ追い出す
線が単語を横切っていくイメージ -
scratch out — ~を線を引いて消す
He scratched out his ex-girlfriend's name from the letter.
彼は手紙から元カノの名前をぐちゃぐちゃに消した。ペンや爪で何度も ひっかいて、リストから 外へ 追い出す
ペンで塗りつぶして除外するイメージ -
pass out — 気絶する
It was so hot in the room that I almost passed out.
部屋がとても暑くて、私はほとんど気を失った。意識が自分の中から 外へ 出ていく
-
play out — 展開する
We'll have to wait and see how the situation plays out.
その状況がどう展開するか、待って見るしかない。脚本が 演じられていく、最後まで 次々と
up
-
wrap up — ~を終える
Let's wrap up this meeting in ten minutes.
あと10分でこの会議を終えましょう。プレゼントのように最後の仕上げとして 包装紙で包み、完成させる
-
stir up — ~を引き起こす
His controversial comments stirred up a lot of anger.
彼の物議を醸すコメントは、多くの怒りを引き起こした。平穏な状況を意図的に かき混ぜ、問題を 表面化させる
-
wind up — ~することになる
After a series of wrong turns, we wound up right back where we started.
何度か道を間違えた末、私たちは結局、出発した場所に戻ってきた。おもちゃのゼンマイを 完全に 巻いた ところ、ある状態になる
おもちゃのゼンマイを回しすぎて予想外の結果になるイメージ -
act up — ぶり返す
My old knee injury is acting up again.
古傷の膝がまた痛みだした。水面下にあった問題が 表面化して、おかしな行動 を再び始める
-
size up — ~を判断する
The boxer sized up his opponent before the match.
そのボクサーは試合前に相手の力量を見定めた。相手の サイズを 評価する
寸法を測って評価するイメージ -
stack up — 渋滞する
The traffic is starting to stack up on the highway.
高速道路で交通が渋滞し始めている。上に 積み重ねる
車が連なって渋滞列が伸びるイメージ -
crack up — ~を大笑いさせる
His jokes always crack me up.
彼のジョークはいつも私を大笑いさせる。平静な表情に ヒビが入り、爆発して 大笑いする
-
whip up — ~かき立てる
The politician's speech whipped up the crowd into a frenzy.
その政治家の演説は群衆を熱狂へとかき立てた。泡だて器で かき混ぜ、泡立てる
-
free up — ~を空ける
I need to free up some space on my phone.
携帯電話の空き容量を確保する必要がある。束縛から解放して 自由な状態にする+完全に
off
-
pass off — ~をつかませる
He tried to pass off a fake watch as a real one.
彼は偽物の時計を本物としてつかませようとした。偽物を 手渡し、自分の手から 離れさせる
-
pay off — 実を結ぶ
All her hard work finally paid off.
彼女の懸命な努力はついに実を結んだ。これまでの苦労が成功によって 完全に 支払われる
-
wear off — 薄れる
The effects of the medicine will gradually wear off.
薬の効果は徐々に薄れていきます。摩擦で すり減って、色や模様が はがれ落ちる
wear(すり減る)は「着る」のwearと同じ単語。 -
wave off — ~を拒む
He waved off my offer to pay for the meal.
彼は食事代を払うという私の申し出を(手を振って)断った。「結構です」と 手を振り、遠ざける
-
head off — ~を阻止する
The police tried to head off the protest march.
警察は抗議行進を阻止しようとした。進路を 別のルートに 変える
head=頭の向き=進路、offは分岐のイメージ -
level off — 成長が止まる
The company's sales growth has begun to level off.
その会社の売上成長は横ばいになり始めた。右肩上がりのグラフが 水平になる、成長が 停止する
成長のスイッチがオフになるイメージ -
stay off — ~を食べない
I'm trying to stay off fatty foods.
私は脂肪分の多い食べ物を食べないようにしている。物理的に 離れた状態を 維持する
over
-
win over — ~を説得して味方につける
Her powerful speech won over many undecided voters.
彼女の力強い演説は多くの未定の有権者を味方につけた。障害を 乗り越えて、相手の同意を 勝ち取る
win「勝つ」→「勝ち取る」意味の拡張
障害という壁を越えさせて、こちら側につかせるイメージ -
tip over — 倒れる、ひっくり返る
Be careful not to tip over your glass of milk.
牛乳のグラスをひっくり返さないように気をつけて。花瓶のような背の高い物の 先端 をつつく+ゴロンと倒れる
away
-
carry away — 夢中になる
I got carried away by the music and started dancing.
私は音楽に夢中になって踊り始めた。理性を どこか遠くへ 運んでいってしまう
-
tuck away — ~をしまいこむ
She tucked away the old photographs in a box.
彼女は古い写真の数々を箱にしまいこんだ。きっちり 押し込む、目のつかない場所へ
前置詞・副詞その他
-
slip by — いつの間にか過ぎる
The years have slipped by so quickly.
年月はあまりにも早く過ぎ去ってしまった。まるで 滑るように 静かに素早く、そばを 通り過ぎる
-
stick by — ~を支援しつづける
He promised to stick by his wife through good times and bad.
彼は良い時も悪い時も妻を支え続けると約束した。相手が困難な状況にいるときも、そばに くっついて 離れない
-
catch on — 理解し始める
He speaks so fast it's hard to catch on to what he's saying.
彼は早口なので、何を言っているか理解するのが難しい。アイディアや要点を つかまえて 頭に くっつける
-
draw on — ~を生かす
She drew on her experience as a teacher to write the book.
彼女は教師としての経験を生かしてその本を書いた。知識・経験 に頼って そこから 引き出して 使う
-
roll in — 大量にやってくる
The money started rolling in after his book became a bestseller.
彼の本がベストセラーになった後、お金がどんどん舞い込み始めた。転がる+中に
rollは止めどない動きを表すため、次々と転がり込んでくるイメージ -
kick around — ~についてあれこれ検討する
Let's kick around some ideas for the new project.
新しいプロジェクトのアイデアをあれこれ検討しよう。輪になって考え、アイディアを あちこちに 蹴って 回す
サッカーの練習におけるパス回しのイメージ -
carry through — 実行する
He is a man who always carries through on his promises.
彼は常に約束を実行する男だ。荷物を最後まで 運び通す
最後までやり遂げるイメージ -
water down — ~の内容を薄める
The report was watered down to make it less controversial.
その報告書は、物議を醸さないように内容が薄められた。水を加えて 濃度を 下げる
-
answer for — ~の責任を取る
You will have to answer for your actions one day.
君はいつか自分の行動の責任を取らなければならないだろう。正面から 答える、過ち に対して
※商標について
「英検®」は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。「TOEIC®」は、米国Educational Testing Service (ETS) の登録商標です。本記事は日本英語検定協会、ETSあるいは日本の実施団体である国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)の承認・推奨を受けたものではありません。
コメント