by bus に冠詞がつかない理由/by bus と by the bus の違い

このページの読了時間:約210

どうして by the bus はダメなの?

「彼はバスで仕事に行きます」は He goes to work by bus. が正しいそうですが、どうして by the bus はダメなのでしょうか?

どうして by bus が正しくて by the bus がダメなのか、よくわからないですよね。この記事では by のコアイメージから、by bus と by the bus の違いを解説しました。

中学英語イメージリンク

by のコアイメージ

by のコアイメージは「~に寄って」です。

by は、ある状況に至った経緯を表します。つまり、何かに「近寄って接した」結果、ある状況になった、という一連の流れを表しているわけです。

by bus と by the bus の違い

by bus

例文:He goes to work by bus.(彼はバスで仕事に行きます)

by bus は「バスで」という意味。by は輸送方法を表しています。

無冠詞の bus は「バスの働き(※)」というコンセプトを表しており、by bus は「バスの働きを通じて」というイメージになります。

(※) 「バスの働き」とは、幼児から「バスって何?」と聞かれたときに答える内容だと思ってください。正解があるわけではありませんが、たとえば「バス停からバス停まで運んでくれる」「お金を払って乗るもの」「運転手さんがいる」などが挙げられます。

by the bus

例文:He goes to work by the bus.(彼はそのバスの横を通って仕事に行きます)

by the bus は「バスを通り過ぎて」という意味。by は通過を表しています。

the bus は「そのバス」であり、特定のバスを指し示しているので、by the bus は「そのバスの横を通り過ぎて」となります。

参考:He went by the post office.(彼は郵便局の側を通り過ぎた)

imagelink_banner1

まとめ:by bus と by the bus の違い

by はある状況に至った「経緯」を表します。

  • by bus:バスのコンセプトを経由する(=バスという輸送方法を利用する)
  • by the bus:特定のバスを経由する

【関連記事】

【英文法の概要や英語学習のコツを知りたい方へ】

英文法の概要を『英会話イメージリンク習得法』にざっくりまとめています。分厚い英文法の参考書を読む前に、さらっとお読みください。

また「これから英語の勉強を始めるぞ!」という方向けに「英語学習を続けるためのコツ」なども掲載しております。ご興味ある方はぜひご覧ください。

imagelink_banner1

この記事のURLとタイトルをコピーする

シェアする

コメント

  1. KT より:

    中学の時に、楽器の前にはtheを付け、例えば、I play the piano.のように表現すると習った記憶があります。この文章では、例えば家のピアノ、学校のピアノと物理的に異なるピアノを弾く場合もあることを考えると、上記の「バスの機能」と同じく、「ピアノの機能」と同じく、theは付けないことになるのではないか疑問に思いました。ネットで調べたところ、プロが演奏する場合にはtheを付けない場合もあるとのことで更に疑問が増えてしまいました。