
前置詞・副詞 of のイメージと意味・用法まとめ
of は「~の」という意味が有名ですが、rob A of B(A から B を奪う)のように「~の」では捉えられない用法もあります。この記事では of のコアイメージから、of の持つ意味・用法(「部分・所属」「関連」「起点・原因」「分離」など)について解説します。
■新着記事
of は「~の」という意味が有名ですが、rob A of B(A から B を奪う)のように「~の」では捉えられない用法もあります。この記事では of のコアイメージから、of の持つ意味・用法(「部分・所属」「関連」「起点・原因」「分離」など)について解説します。
英語の受動態は英会話ではそれほど使われないことをご存知でしたか?この記事では、英語における能動態と受動態の比較をして、そのうえで英語で受動態が使われるパターンについて解説しています。また日本語と英語における受動態の違いについても記載しています。
不定詞の「不定」とは何を意味しているのでしょうか。この記事では、不定詞とは何者なのかを述べ、それから不定とはどういう状態を指しているのかを解説します。また述語動詞との対比についてもイラストを交えて記載しています。
be to do の5つの用法(義務・予定・運命・可能・意図)は意味がバラバラのように感じられますよね。この記事では be to do のコアイメージを元に、be to do の意味・用法について解説します。
学校で習う tell A from B(A と B を見分ける)という表現ですが、どうして from が使われているのでしょうか。この記事では from のコアイメージから、from の持つ意味・用法(「出発点・起点」「離れている起点」「起点に置く」)について解説します。
for と during は「~の間」という同じ日本語訳になるので、わかりにくいですよね。この記事では、for と during のコアイメージを元に、for と during の違いを解説しました。
前置詞 for は「~のために」という意味が有名ですが、それ以外にも「賛成する」や「対価」など「~のために」では捉えられない用法もあります。この記事では for のコアイメージから、for の持つ意味・用法(「対象」「代わりを提示する」「範囲・期間」など)について解説します。
前置詞 to は「~に」という意味が有名ですが、3 to 1(3対1)のように「~に」では捉えられない用法もあります。この記事では to のコアイメージから、to の持つ意味・用法(「方向と到達点」「範囲・限界」「結果」「結合」「対比」など)について解説します。
英語で「朝に」は in the morning なのに、「夜に」は at night になるのって不思議ですよね。この記事では、前置詞 at, in, on のコアイメージを元に、日付・時間を表す前置詞の違いを解説しました。
前置詞 on は「~の上に」という意味が有名ですが、on fire(火事になっている)のように「~の上に」では捉えられない用法もあります。この記事では on のコアイメージから、on の持つ意味・用法(「表面上にある」「手段・媒体」「テーマ」「時に関する表現」など)について解説します。