前置詞 in のイメージと意味・用法まとめ

この記事は約7分で読めます。

前置詞 in の代表的な意味

英語意味例文・フレーズ
in[内部を表して]~の中にin the box(箱の中に)
~の間にin 2015(2015年の間に)
~を着ているin one’s pajamas(パジャマを着ている)
~の状態であるin love(恋している)
[日時]~の後にin ten minutes(10分後に)
[方法]~でin English(英語で)
in pencil(鉛筆で)

※記事内では表に掲載のない意味・用法も解説しています。

前置詞 in は「~の中」という意味が有名ですが、in pencil(鉛筆で)のように「~の中」では捉えられない用法もあります。この記事では in のコアイメージから、in の持つ意味・用法(「場所」「時間」「方法」)について解説します。

中学英語イメージリンク

in のコアイメージ

in のコアイメージは「何かの中にある」です。

in は「内側に存在する」ことに注目がいきがちですが、in は「外側との間に境界を設ける」イメージを含んでいることにも注意してください。

 

in の主な用法は「空間的な内部に存在する」「コンセプトを適用する」「いまから~後に」です。

「コンセプトを適用する」と「いまから~後に」は少しわかりにくいですね。用法を順番に確認していきましょう。

 

in の用法

「場所」を表す in

場所

例文:Taro was in the kitchen.(太郎は台所にいました)

in the kitchen は「その台所で」という意味。in は台所という部屋の中にいることを表しています。

 

着用

例文:He is in his pajamas.(彼はパジャマを着ています)

in his pajamas は「パジャマを着ている」という意味。in は外側との境にパジャマがあることを表しています。

 

状況・状態

例文:I’m in love with her.(私は彼女に恋をしている)

in love は「恋に落ちている」という意味。in love は「愛の空間に包みこまれている」とも言えますし、「愛という感情の支配下にある」とも言えます。

 

例文:The students stood in a line.(その生徒たちは一列になって立っていた)

in a line は「一列になっている」という意味。

a line は「一本の直線」という意味で、in a line はその直線上(直線の範囲内)にいることを表しています。

 

例文:People were in line at the checkout counter.(人々はチェックアウトカウンターで順番待ちをしていた)

in line は「順番を待っている」という意味。冠詞 a のない line 単体は、line のコンセプト「直線的なもの、行列、順番、方向」などを表します。

in line は、そのような line のコンセプトの支配下にある状態です。言い換えれば、そこにいた人々に line のコンセプトを適用するということであり、その結果「人々は順番を待っている」という意味になります。

 

in line と in a line との違い

in a line は「物理的に一直線である」ことを意味します。一直線になっているという現象を表しているわけです。

一方で、in line は必ずしも一直線になっていることは意味しません。代わりに「現象から line のコンセプトが読み取れる」場合に使われます。

 

「時間」を表す in

時間

例文:I first visited Japan in 2015.(私は2015年に初めて日本を訪れました)

in 2015 は「2015年に」という意味。in は2015年の間に行われたことを表しています。

 

~後

例文:I’ll see you in ten minutes.(10分後に会いましょう)

in ten minutes は「10分後に」という意味。in はいまから10分が経過した時点のことを表しています。

 

in ten minutes は外側との境が10分であることを表していますが、その境で I’ll see you というイベントが発生するわけです。

 

私たちが間違えやすい after ten minutes がどうしてダメなのかなど、より詳しくは以下の記事をご参照ください。

in と after の違い
英語で「10分後に」はintenminutesで表し、aftertenminutesとは言いませんが、どうしてそうなるのか不思議ですよね。intenminutesは「10分以内」ではないのか?と思う方も多いと思います。この記事ではinとaf...

 

「方法」を表す in

例文:Her parents always talk to her in English.(彼女の両親は彼女に対していつも英語で話をします)

in English は「英語で」という意味。in English は「英語空間内で」話をしているイメージになります。

 

例文:The notebook is written in pencil, so you can erase it.(そのノートは鉛筆で書かれているから消すことができます)

in pencil は「鉛筆で」という意味。冠詞 a のない pencil 単体は、pencil のコンセプト「消すことができるもの/メモやノートに向いている」などを表します。

in pencil は、そのような pencil のコンセプトを the notebook is written に適用して、「消すことができる鉛筆で書かれているノート」という状態を表しています。

 

参考:The note was written with a pencil.(そのメモは鉛筆で書かれた)

with a pencil も「鉛筆で」という意味を表しますが、この場合は、具体的な「ある一本の鉛筆」を使って書かれたことになります。

 

in pencil と with a pencil との違い

in pencil は「消すことができる鉛筆で」という意味です。

たとえば、数学の筆記試験のように計算などで消したり書いたりを繰り返すことが見込まれる場合、指示文言に in pencil が使われます。

逆に言えば、in pencil という文言からは、そのような理由や目的が感じ取れるわけです。

 

一方で、with a pencil は書く行為に付随する道具として「ある一本の鉛筆で」を意味します。

目的や理由などが背景にあるわけでなく、単純に現象を述べているだけです。

 

英会話イメージリンク習得法

in の用法まとめ

in のコアイメージは「何かの中にある」です。

in の主な用法は「空間的な内部に存在する」「コンセプトを適用する」「いまから~後に」です。


カテゴリ用法フレーズ意味備考
場所場所in the kitchenその台所で
着用in his pajamasパジャマを着ている外側との境にパジャマがある
状況・状態in love恋に落ちているlove(愛)のコンセプトを適用
in a line一列になっている物理的に一直線
in line順番を待っているline(直線的なもの、行列、順番、方向)のコンセプトを適用
時間時間in 20152015年に
~後in ten minutes10分後に何かが発生する境がいまから10分である
方法方法in English英語で言語としての英語空間内で
in pencil鉛筆でpencil(消せる、メモ向け)のコンセプトを適用

 

【in関連記事】

【前置詞をまとめて学習したい方へ】

前置詞( at, in, on, to, for, from, of, by, with )に関する記事を一冊の電子書籍『英文法イメージリンク【前置詞】』にまとめました。公開記事との違いは次の通りです。

  • 読みやすいように編集しました。
  • 記事中に広告がありません。
  • 練習問題を設けました。
  • 参考例文を追加しました。

また電子書籍なので、キーワードで横断的に検索することができます。リファレンス用などとしてぜひご活用ください。

grammar-imagelink-preposition_banner

in
スポンサーリンク
遠藤雅義(Endo Masayoshi)をフォローする
英語イメージリンク

コメント

  1. 道産子まさこ より:

    やはり前置詞の説明は、絵が付いていると分かりやすいと改めて認識しました。特に、状況・状態のinはイメージがあることで、より強固な印象が残り、覚えることができます。また、〜後のinについては、私もなんとなく覚えていたのですが、今回の説明で少し理解できました。ただ、そこはまだスッキリ!というところまでは達していません。やはり前置詞、難しいですね。

  2. パンダフルライフ より:

    わかりやすかったです。inは大きく分けて「場所」「時間」「方法」の3つを表すのに用いられるという説明が、頭を整理するのに役立ちました。また、in pencil とwith pencilの意味の違いに関する説明が非常に興味深かったです。

  3. 鳥谷 より:

    「〜の中に」というinの用法以外の使い方がよく分かる記事だった。in lineとin a lineの意味の違い、in pencilとwith a pencilの意味の違い、in a pencilではなくin pencilであることと、pencilのコンセプトが明確に整理できたことがよかった。

  4. あいがもがんも より:

    多くの場合、本当になんとなく使っても問題ないinですが、「中に」というだけでは説明のつかないいくつかの例も、この記事によりようやく何とか把握できた気がします。コアイメージの「外側には存在しない」のところは新しい発見でした。

  5. 匿名 より:

    in の用法で知らなかったものがいくつかありました。場所や状況を表すという事は知っていましたが、着用、~後(時間)、数量の割り当てなどは初めて知りました。会話でもよく使われそうなので覚えておきたいと思います。

  6. smilesmiley より:

    inのまとめの中の一覧表が、前置詞inについての意味と用法を的確に要約していて大変よかったです。また、in ten minutes がなぜ10分後であるのかをイラストでイメージ化しているのも、活字だけでは理解が難しいので、助かりました。

  7. 猫スーパー より:

    この記事を読むことで、”in”について完全には理解していなかったことに気づきました。コアイメージの理解度は間違っていなかったですが、”in line”と”in a line”や”in pencil”と”with a pencil”の違いは何度も読み返しました。大変参考になりました。

  8. 山口 より:

    INの用法は簡単そうで難しいというのを改めて実感しました。コアイメージの説明は非常にわかりやすかったのですが、コンセプト、時間、方向や方角については、実際に使う際にはイディオム的に覚えておかないと咄嗟に出てこない気がしたので、日ごろから繰り返し頭に入れていきたいと思います。

  9. 匿名 より:

    inのコアイメージの説明が非常に分かり易くて良いです。絵でイメージすることで、難しい事も解決できますし、もっと沢山の記事を読みたいと思いました。最後のまとめも分かり易く、記事全て、非常に良いです。

  10. へいせい より:

    inには、内側にあるというときに使うイメージがありましたが、こうやってみると色々な意味で使われているんだなと思いました。細かいニュアンスも例文の説明でよくわかりました。ただ、コアのイメージは「何かの中にある」ということで間違いないのですね。

  11. mery より:

    大変わかり易かったです。ありがとうございます。
    また他の記事も大変参考にさせていただいております。

    in 10 minutes のときのinだけ、なぜ外側と内側の境目を指すのかが分からないのですが、
    他にも境目を指すようなinの用法はありますでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました