being, beenの違いーコアイメージと例文解説

この記事は約2分で読めます。

「存在・状態」を表す be動詞の現在分詞 being と過去分詞 been は「行為」を表さないため、ここで取り上げて解説します。be そのもののイメージ・意味についての詳細は「be動詞の意味・用法まとめ」をご参照下さい。

[PR] 英語でつまずいてしまったあなたへ
「やり直し英文法」の決定版!

中学英語イメージリンク

beingのコアイメージ

being のコアイメージは「まさにbeしている」です。

participle_2

現在分詞の特徴である「着手済だが未完了」というニュアンスは、beingでは「すでにbeしており、まだbeが続く」というニュアンスで含まれています。

beingの例文解説

They* were being placed on a conveyor belt.

*theyはここでは「回転寿司で回っている料理」のこと

participle_4

例文は回転寿司で回っている料理が「まさにいま置かれている」という意味だけでなく、「次から次へと置かれている」という意味も含んでいます。これは「すでに置かれているし、まだ置かれることが続く」というニュアンスが反映されているためです。

ここでポイントは「置かれている」という受け身のニュアンスを出しているのはwere placedの部分だということです。beingは分身の術のように前後に同じ状態を描く役割を担っているのです。

participle_5

beenのコアイメージ

beenのコアイメージは「ある期間beしていた」です。

participle_1

過去分詞の特徴である「過去の行為という過程と、その結果としての完了状態」は、beenでは「過程から結果に至るまでbeしていた」というニュアンスになります。

beenの例文解説

I have been worring about you.

participle_3

例文は「ずっと心配していた」という意味です。「過程から結果に至るまでworryingしている状態」であり、結果=現在という場合は「いまもworryingしている」ニュアンスも含みます。

 

【現在分詞と過去分詞の詳しい解説】

[PR]
「英文法は暗記するしかない…」
そう思っていませんか?
・英文法の丸暗記にうんざりしている
・ルールが複雑ですぐに忘れてしまう
・英語の「なぜそうなるの?」疑問が解消されない
英語が「わかる」に変わる!
イメージによる革新的学習法
📚 1冊で完結 ― 全48章で中学英文法をまるごと復習
💡 挫折させない解説 ― 中学英語をイメージで学び直す
💬 もっと知りたいに応える ― 著者と助手の対談コラムで本質に迫る

書籍『中学英語イメージリンク』は、英語の背後にある自然さをイラストで表現しているので、文法用語が苦手な方でも読み進められます。詳細はAmazonでご確認ください。

中学英語イメージリンク
イメージ英単語

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。この記事の内容が面白かったと思っていただけたなら、SNS でシェアしていただけると大変嬉しいです。

SNS でシェアする
著者をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました