初心者のための音読ガイド~音読のやり方から音読教材の使い方まで~

このページの読了時間:約1517

音読について教えて欲しい!

英語学習として音読をやってみようかな…と思っていますが、どう音読すればいいのでしょうか?またどんな音読教材を使えばいいのでしょう?

音読は国語では何度もやってことがあると思いますが、英語の音読となるとどうすればよいかわかりにくいですよね。この記事では「音読の効果」「音読学習を行うタイミング」「音読のやり方とポイント」「音読教材」について解説しました。

中学英語イメージリンク

音読とは

おんどく【音読】
声に出して読むこと

出典『大辞林 第三版』より

音読は黙読の対義語で、「声に出して読む」ことが「音読」です。しかしここでは「英語学習における音読」をテーマにしているので、ある程度まとまったボリュームの英文を声に出して読むことを音読としたいと思います。

音読の効果

音読という外国語学習法は古くから有効だと言われてきました。有名なところでは最終的に18ヶ国語も操ったドイツのシュリーマンの音読学習法、日本では國弘正雄氏による「只管朗読(しかんろうどく)」などがあります。只管朗読とは「ひたすら朗読する」という意味です。

参考 シュリーマンの音読学習法
(1)非常に多く音読すること
(2)決して翻訳しないこと
(3)毎日一時間をあてること
(4)つねに興味ある対象について作文を書くこと
(5)これを教師の指導によって訂正すること
(6)前日直されたものを暗記して、次の時間に暗唱すること

出典『古代への情熱』(シュリーマン著)

また文科省の英語教育改革事例の一つとして、音読が英語四技能(読む・書く・話す・聞く)向上に役立ったとするレポート(2015年)も提出されています。
取組事例⑥ F高等学校『思考力・表現力を伸ばす指導でコミュニケーション・ツールとしての英語力を鍛える』 – 文部科学省 ※PDFのP.11

このように注目を集めている音読学習ですが、音読には具体的にどのような効果があるのでしょうか。國弘氏は音読学習の到達点を次のように示しています。

(1)英文をひっくり返さずに頭から順番に読んで意味がわかる。
(2)日本語が頭に浮かばないのに、意味がイメージとして実感できる。
(3)ふつうのスピードで吹き込まれた付属のテープをテキストを見ずに理解できる。
(4)音読がネイティヴ・スピーカーにらくらくと通じる。
(5)文のどの部分が、他の言葉と入れ替え可能かという、基本的な予測力がある。

出典『英語の話しかた』(國弘正雄著)

シュリーマンと國広氏の音読法で共通しているのは、「英文和訳・翻訳をしない」ということです。私たち日本人が普段の日本語を頭から順に理解しているように、英語も頭から順に理解できるようにする。それが音読の効果であり、ゴールなのです。

imagelink_banner1

音読学習を行うタイミング

「音読学習はいつやるのがよいのか?ある程度英語ができるようになってからなのか、それとも初心者のうちからやるべきなのか?」ーこの質問に対しては、英語上達完全マップというサイトの学習フローがわかりやすいのでご紹介します。

サイトトレーニングの進め方 標準ケース

要点を述べると、初心者レベル(TOEIC 600点まで)では重点的に音読を行い、中級レベル(TOEIC 600~800点)以降は徐々に減らしていくことを推奨しています。つまり、初心者から中級者までが音読に取り組むべきだということです。

音読のやり方とポイント

ここから音読のやり方について述べていきますが、まずその大前提についてお話します。

大前提
音読教材の内容をどこまで理解するかは、初心者の間は細かい点にこだわらずあらすじをつかむだけで良しとする。中級者になるにつれて少しずつ理解度を深めるようにする。

同じ音読でもレベルによって、そのやり方は変えていくべきです。それでは、初心者と中級者の音読モデルを提示したいと思います。

初心者モデル(TOEIC 600点まで)

  • (1)内容をざっくり理解する
  • (2)リピーティングする(モデル音声使用)
  • (3)音読する
  • (4)シャドーイングする(モデル音声使用)

初心者にとって重要なことは成功体験を積んで自信をつけることです。そのためには(1)の段階では細かいところは気にせず、大まかに理解することを重視してください。極端に言えば、わかるところだけを拾っていくという姿勢でも構いません。

「丹念に調べあげよう」という姿勢は素晴らしいのですが、その姿勢は英語学習の初期段階ではアクセルではなくブレーキになってしまうことが多いものです。

英語という異質な環境のなかでは、ともすれば自信喪失して続ける意欲が失われがちです。そうならないように、まずは環境に慣れることを優先してください。

ざっと読んでみて内容がわからない教材は、音読教材に向いていません。意味のわからない英文をいくら音読しても身につかないので、教材を選ぶときにはざっと読んでみて内容がわかるかどうかチェックして下さい。

中級者モデル(TOEIC 600~800点)

中級者以上には、東進ハイスクールの有名講師である安河内哲也(やすこうち てつや)氏が提唱する音読方法がぴったりなので、レッスン項目のみを引用してご紹介します。レッスンごとの詳しい解説はリンクより確認して下さい。

~ 棒読みデタラメ音読を廃し、必ず英語力が身に付く10の方法 ~
(1)構造の理解と単語・フレーズの暗記を先行
(2)リピーティング
(3)サイト・トランスレーション
(4)Read & Look up
(5)音読筆写
(6)加速トレーニング
(7)オーバーラッピング
(8)シャドーイング
(9)短文ショートプレゼンテーション【すべての短文学習のゴール】
(10)長文リスニング理解【すべての長文学習のゴール】

サイト必ず英語力が付く、正しい音読10の方法

中級者になると「自分を信じる」から「自分を信じない」へ姿勢を変化させる必要があります。わからないことに目を向けるのはもちろんのこと、これまで気に留めなかった些細なことにも疑いをもってかかるわけです。

英文にしつこくつきまとい、何度も何度も分解と繋ぎ合わせを繰り返して、自分のものにしていく。中級者にはそういう学習法が大切です。

imagetrace_banner1

音読教材

英語を学ぶときには、一定のレベルに達するまでは日本人によって執筆された教材を用いるべきです。ネイティブが制作した音読教材のなかには『アメリカ口語教本』(William L Clark著)など古くから使われているものもありますが、そうは言ってもアメリカ人が考える「英語の肝」と日本人にとっての「英語の肝」は異なっているからです。

さて、それでは音読に適した教材を5つ取り上げて、その特徴を分析しましょう。

ondoku_map1

1. 英会話・ぜったい・音読 【続・入門編】


内容 中学一、二年の英語教科書から12レッスンを選んで編纂した音読本。音声CD付き。
時間 一日1時間、三ヶ月程度

英会話・ぜったい・音読 【続・入門編】の特徴

英文は指定英語教科書から選んだもので、今回紹介する5つの教材のなかでは最もやさしい。内容は教科書からの選定なので真面目。
Zettai_ondoku

中学英文法レベルの知識を持っていることを前提としており、英文の意味をしっかり理解してから音読するように案内されている。単語やフレーズの訳はあるが、英文の逐語訳はない。

実際に使用してみると、注釈がないために初心者がつまづきそうな点も散見される。例えば、お店での買い物で

Aya : S, please.
Clerk : Pardon?
Aya : Oh, sorry. I mean small.

のように海外ではサイズを伝えるときに日本式の「S, M, L」が通じないことなど、一言注釈をつけていたら、すんなり進めそうなところも注釈がないために不親切になっている部分がある。本来は教室内で教師がフォローする部分なのだろう。

付属の音声CDにはリピーティング用のポーズ付き音声がないため、リピーティングするときは手動で一時停止をする必要がある。音声の発話スピードは比較的ゆっくり。

練習メニュー内に、本への書き込み(英文の区切り部分にスラッシュを入れる)や音読筆写など手を動かす作業があるので、机に向かって学習することが前提となっている。一日1時間の学習を3ヶ月続けるというもので、習うより慣れろタイプの教材。

2. みるみる英語力がアップする音読パッケージ


内容 中学レベルの英文で書かれたテキスト。40レッスン分。音声CD付き。
時間 一日1時間、三ヶ月程度

みるみる英語力がアップする音読パッケージの特徴

瞬間英作文で有名な森沢氏による音読教材。音読をリピーティングとシャドーイングで挟みこむことで音読練習に変化をつけて飽きにくいように工夫している。

テキストは論述式の文章がメインで内容は少し堅い。例えば、最初のレッスンは外国語学習法をテーマにしており、「バベルの塔」などが出てくる。

Ondoku_package

中学英文法の基礎知識を前提としており、英文を理解してから音読に取り組むという流れは『ぜったい・音読』と同じ。単語訳だけでなく逐語訳もある。ただし内容が堅いため、基礎知識があったとしても英文読解に少し手間取る可能性がある。

音声CDは「ゆっくり」「ナチュラル」「リピートポーズ」の三種類。リピートポーズではリピーティングしやすいように、文の区切りでポーズ(無音)が入っている。

練習メニューに筆写などがないので、机に向かわなくても(移動中でも)学習できる。ただし、一レッスンあたりにこなすべき回数が最低30回の音読トレーニングなので、かなりのスパルタ式。習うよりも慣れろタイプの音読教材。

3. 英会話エクスプレス6ヶ月コース

内容 イメージ解説のついた日常会話テキスト。音声CD付き。
時間 一日15分、六ヶ月程度

英会話エクスプレス6ヶ月コースの特徴

『ぜったい・音読』や『音読パッケージ』が中学英文法の基礎知識を前提にしていたのに対し、知識ナシからでも取り組める音読教材。英文を文法的に解釈するのではなく、イメージと結びつけて理解する。

eikaiwa_express_2

教科書的なレベル分けに縛られておらず、高校レベルの文法を用いた英文も出てくるが、テキストの内容が日本を舞台にした日常会話なので、理解するのはさほど難しくない。

eikaiwa_express

英文の意味はざっくりわかればよいというスタンスで、難しい単語は無視するように案内している。解説では訳だけではなく、ネイティブがどういう感覚でその表現を使っているのかが述べられている。基本的には数を絞って解説しており、単語やフレーズのイメージから大まかな文法センスを身につけていけるように構成されている。学校文法に慣れている人には物足りなさを感じるかもしれない。

音声CDは「ゆっくり」「ふつう」「ポーズ付」の三種類で『音読パッケージ』と同じ形式。学習は机に向かう必要もなく、一回あたり10分程度なので通勤中でも可能。初心者向けの習って身につけるタイプの音読教材。

4. ビッグ・ファット・キャットシリーズ

内容 英文構造の解説がついた絵本物語。音声CDなし。
時間 一日10分、一ヶ月程度

ビッグ・ファット・キャットシリーズの特徴

英文の構造をイメージで理解していく読み物教材。絵本に近い。

文法知識なしでも取り組めるように、『世界一簡単な英語の本』では英文の構造をイメージで解釈する方法で説明している。音読教材としては『Big Fat Cat and The Mustard Pie』を活用する。内容は絵本的な架空の話。学校文法のくくりに縛られていないため、高校レベルのものも出てくる。ただし、絵本のようなイラストのおかげで大意は無理なく理解できる。

Big_Fat_Cat_1

英文はざっくり理解すればOKというスタンス。すべてを理解しようとするよりも物語を楽しんで欲しいというメッセージがまえがきにある。ただし、英文ひとつずつに漏れなくイメージ解説がついている。なお、次の画像のような解説なので、記号の意味を習得しておく必要はある。

Big_Fat_Cat_2

ネックは音声がないこと。公式HPでも音声は作らないことが明言されているため、モデル音声なしで音読をせざるをえない。

物語はセクション分けなどされていないため、適当に区切る必要がある。なお、一日10分という学習時間は読解だけであり、これに音読を加えると学習時間はもっと必要である。

初心者から取り組める、習って身につけるタイプの音読教材。音読教材としての他に、多読の入門教材としても活用できる。

5. 速読英単語 入門編

内容 文脈のなかで単語を覚える単語帳。56レッスン。音声CDあり。
時間 一日30分、二ヶ月程度

速読英単語 入門編の特徴

高校入学時の基礎固め用につくられた単語帳。コンセプトが「文脈のなかで単語を覚える」で、基本単語700が自然な形で英文ストーリーに含まれている。英文レベルは少しやさし目だが、内容は学習参考書らしい真面目なものが多い。英文法の本ではないので中学レベルの基礎知識は必要。

Sokudoku_eitango_1

単語帳なので英文ストーリー→単語→例文と、単語が頭に定着するように繰り返し学習が組み込まれている。

Sokudoku_eitango_2

音声CDは「ゆっくり」と「はやい」の二つのスピードで英文ストーリーを読み上げている。ポーズ付きがないため、リピーティング時には手動で一時停止をする必要がある。

必ずしも机に向かって学習する必要はないので通勤中でも学習可能。一日30分とそれなりに時間がかかるが、ボキャブラリービルディングにはうってつけ。習うより慣れろタイプの教材。

音読教材の使い方

注意点として英単語の習得は基礎ができてきたら取り組むべきで、初心者が最初に着手するのはオススメしません。英単語習得はきりがなく、かつ簡単に目的を見失ってしまいやすいからです。

パターン1「中学レベルの英文法の知識がある&英会話をしたい人向け」

ondoku_map2

『ぜったい・音読』か『音読パッケージ』でみっちり音読トレーニングをしましょう。短期集中型でやれば三ヶ月で終えられますが、実際には六ヶ月程度かかっている人が多いようです。実際に一日1時間を三ヶ月続けるのは簡単ではないですからね。その後、英語回路が頭にできあがったら基礎的な英単語を『速読英単語』で仕入れる流れになります。

パターン2「中学レベルの英文法の知識がない&英会話をしたい人向け」

ondoku_map3

『英会話エクスプレス』で音読に触れつつ、英語学習を習慣化していきましょう。六ヶ月が目安の学習時間ですが、短期集中型で三ヶ月で終えることもできます。単語やフレーズのイメージ解説と音読の組み合わせから、ネイティブの感覚や英語回路を身につけたら、あとは基礎的な英単語を『速読英単語』で仕入れる流れになります。

パターン3「中学レベルの英文法の知識がない&読み書きのみをしたい人向け」

ondoku_map4

『Big Fat Cat』で直読直解形式の英文読解に慣れることを目指します。最初の『Big Fat Cat and The Mustard Pie』は一ヶ月の学習時間が目安で、これだけでは足りないようでしたら、続きの『Big Fat Cat GOES TO TOWN』に取り組んでもよいと思います。あとは基礎的な英単語を『速読英単語』で仕入れる流れになります。

その後は…

どのパターンでも、終えた後は洋書なり洋画なり自分の好きなものに取り組んでいくとよいでしょう。そういうものが楽しめるようになっているはずです。ぜひ英語を楽しんでいっていただければと思います。

【英語教材・英会話教材の選び方関連記事】

【英語教材・英会話教材をお求めの方へ】

基本的な英単語のコアイメージをつかむことはとても大切!一日一つ基本英単語のコアイメージを学んでいける『英会話エクスプレス6ヶ月コース』で、無理なく英語のイメージを貯金していきましょう。

おすすめ英会話教材 英会話エクスプレス

この記事のURLとタイトルをコピーする

シェアする