前置詞 to のイメージと意味・用法まとめ

このページの読了時間:約653

前置詞 to の代表的な意味

英語意味例文・フレーズ
to~にgo to the station(駅に行く)
~までfrom one to ten(1から10まで)
[結果]~してbe bored to tears(退屈してあくびの涙が出る)
~対~3 to 1(3対1)

※記事内では表に掲載のない意味・用法も解説しています。

前置詞 to は「~に」という意味が有名ですが、3 to 1(3対1)のように「~に」では捉えられない用法もあります。この記事では to のコアイメージから、to の持つ意味・用法(「方向と到達点」「範囲・限界」「結果」「結合」「対比」など)について解説します。

中学英語イメージリンク

to のコアイメージ

to のコアイメージは「別のところに向かう動きとその向かう先にある対象」です。

to はシンプルに「矢印と到達点」で図示することができます。

to の主な用法は「範囲・限界・結果」「結合」「対比」です。

to の用法

「方向と到達点」を表す to

例文:She walked to the station.(彼女はその駅まで歩いていった)

to the station は「その駅まで」という意味。to は駅を到達点として、そこに向かっていくことを表しています。

例文:He sent a present to her.(彼は彼女にプレゼントを送った)

to her は「彼女に」という意味。to は彼女を到達点として、そこに向かっていくことを表しています。

「範囲・限界」を表す to

例文:My son can already count from one to ten.(私の息子はもう1から10まで数えられます)

from one to ten は「1から10まで」という意味。from A to B で「A から B まで」という範囲を表します。

例文:I answered the questions to the best of my knowledge.(私が知っている限り、質問に答えました)

to the best of my knowledge は「私が知っている限り」という意味で、to は限界を表しています。

この to は私が知っていることの最大限まで至るイメージで捉えるとよいでしょう。なお、to the best of my knowledge は to my knowledge と省略されることもあります。

「結果」を表す to

例文:I was bored to tears listening to the lecture.(その講義を聞いていて、あくびが出るほど退屈だった)

I was bored(退屈だった)、to(その結果)、tears(あくびをして涙が出る)という流れであり、to は結果を表しています。

この bored to tears という表現はまったく面白くない授業などに対してよく使われます。

例文:To my surprise, they got married.(驚いたことに、彼らは結婚した)

to my surprise は「驚いたことに」という意味。

この to も「(何かが起きた)、to(その結果)、my surprise(私の驚きに至った)」という流れで、結果を表しています。

なお、この例文は to my surprise の後に、they got married と私を驚かせた原因を述べており、倒置になっています。倒置する前の英文は They got married to my surprise. となります。

「結合」を表す to

例文:Attach your photo to your application form.(写真を申請書に添付しなさい)

to your application form は「申請書に」という意味。attach A to B は「A を B に添付する」という意味で、to は A を B に結合する働きをしています。

「対比」を表す to

例文:Giants beat Tigers (by) 3 to 1.(ジャイアンツがタイガースに3対1で勝った)

3 to 1 は「3対1」という意味。to は 3 と 1 を並べて対比させる働きをしています。

なお、英語では通常 3 to 1 ではなく 3-1 と表記します。読み方は three to one です。

例文:I prefer walking to driving.(私はドライブよりも散歩の方を好みます)

prefer walking to driving は「ドライブよりも散歩の方を好む」という意味。prefer A to B で「B よりも A の方を好む」となります。

to は walking(歩くこと)と driving(運転すること)を並べて対比させる働きをしています。

このように to の表す対比は、数字的な大小比較というよりは優劣や前後のような順序を表すときによく使われます。

  • senior/junior to A (A よりも年上である/年下である)
  • superior/inferior to A (A よりも優れている/劣っている)
  • prior to A (A よりも前に)

「適合」を表す to

ここまで to A は、A という到達点に向かうイメージで大丈夫でしたが、それ以外に「適合」という用法もあるので確認しておきましょう。

例文:They sang to her piano.(彼らは彼女のピアノに合わせて歌った)

sing to her piano は「彼女が弾くピアノに合わせて歌う」という意味です。to her piano で「彼女が弾くピアノの音」に合わせているわけです。

適合を表す用法では to A で A の進行に合わせるというイメージになるので注意してください。

例文:I hope this gift is to your liking.(このギフトがあなたの好みに合いますように)

to your liking で「あなたの好みに合う」という意味です。ギフトをあなたのいいねと感じるものに合わせるイメージです。

imagelink_banner1

to の用法まとめ

to のコアイメージは「別のところに向かう動きとその向かう先にある対象」です。

to の主な用法は「範囲・限界・結果」「結合」「対比」です。

用法フレーズ意味備考
方向と到達点to the stationその駅まで
範囲・限界from one to ten1から10まで
結果bored to tears退屈で、その結果、あくびをして涙が出る
結合attach your photo to your application form写真を申請書に添付する
対比3 to 13対13 と 1 を並べて対比させる
適合sing to her piano彼女が弾くピアノに合わせて歌うピアノの進行に合わせる

【to関連記事】

【前置詞をまとめて学習したい方へ】

前置詞( at, in, on, to, for, from, of, by, with )に関する記事を一冊の電子書籍『英文法イメージリンク【前置詞】』にまとめました。公開記事との違いは次の通りです。

  • 読みやすいように編集しました。
  • 記事中に広告がありません。
  • 練習問題を設けました。
  • 参考例文を追加しました。

また電子書籍なので、キーワードで横断的に検索することができます。リファレンス用などとしてぜひご活用ください。

grammar-imagelink-preposition_banner

この記事のURLとタイトルをコピーする

シェアする

コメント

  1. ひかる より:

    toには~に向かうという意味があり、前置詞の中では比較的扱いやすいものだなと思っていましたが、こうしてみるといろいろな意味があるんだなと思いました。対比や結合での使い方はあまりイメージがありませんでしたが、とても勉強になりました。

  2. ハピネス より:

    最初に出てきた、toのコアイメージを見てから、「彼女は駅まで行った」の図を見た時に、とてもピンときてわかりやすかったです。全体的にわかりやすいのですが、to the best of my knowledgeの部分は、最初から省略形の方が私は悩まずに済みました。その他の英文は簡単でtoの理解を深めることが出来ました。

  3. 映画好き より:

    前置詞の”to”は本当に理解することが難しいと思っていましたし、イディオム感覚で直接暗記していました。しかし、こちらの記事を読み、理解度が増したことは間違いありません。コアイメージと図はもちろんのこと、例文が多くて大変参考になりました。

  4. パラッパラッパー より:

    toは前置詞の中でも、ややこしく、いろんな使い方があると感じていたので、取り上げていただいて嬉しかったです。主な用法についても、概ね納得できました。ただ、「結果」のところだけは、あまりしっくりきません。「つまらなかった結果、欠伸が出た」というふうにつながるのだとは思いますが…、少し理解が難しかったです。

  5. 匿名 より:

    前置詞to の意味・用法がこんなにあるとは知りませんでした。文脈や「~to~」とか「 to~」 とかの熟語で覚えたほうがいいのかもしれません。解説にある「to の用法イメージ」の図解も分かりやすく参考になります。

  6. taco88 より:

    TOの用法が用途別に詳しく説明されていて非常にわかりやすかったです。限界、結果、適合の使い方は、今までどうしてTOなのかよくわかっておらず、どちらかと言うとイディオムとして理解(暗記)していました。会話で使うにはまだまだ慣れが必要ですが、文章読解等においては論理的に理解できそうです。

  7. 芋けんぴ より:

    toの持つコアなイメージが方向と到達点ということを理解することによって、各用法での使われ方がイメージしやすいと思いました。~to tearsなどの有名なイディオムは、結果を表すtoからきているのは知らなかったです。

  8. ゴロンダ より:

    toというのは英語の表現の中でも特に何気なく認識しているものと言えますが、本当に何も考えていなかったということを再確認しました。個人的には、「結合」と「対比」の用法がそもそもなぜtoなのか分からないままできていたので、この記事を読んでとても勉強になりました。

  9. 匿名 より:

    toの用法のそれぞれの例文がとても分かりやすかった。to the best of my knowledge は「私が知っている限り」というイディオムも「限界」を表す表現として紹介しているが、イディオムも覚えられるのでとても良いチョイスだと感じた。bored to tearsも同様です。

  10. さくらぶ より:

    to のコアイメージが方向と到達点であることを踏まえておけば、前置詞 to の意味・用法の全体像は容易に把握することができると感じました。とても良い記事だと思います。