say の意味とイメージ

このページの読了時間:約218

英語意味
say~と言う
~と書いてある
~を表している、示している
たとえば
ねえ、ちょっと(間投詞的に)
Let’s say 〜仮に〜だとして
原形過去形過去分詞三人称単数現在現在分詞
saysaidsaidsayssaying

以下では say のコアイメージを元に、say の主な用法を解説していきます。

中学英語イメージリンク

say のコアイメージ

say のコアイメージは「“~”と言う」です。

吹き出しマークを提示するようなイメージです。

say の主な用法

say の意味「~と言う」

例文:He said, “I’ve got relatives coming over that afternoon, and I also have homework I have to hand in next week, so I won’t go to that party.”(彼は「その日はお昼に親戚が来るし、来週出さなきゃいけない宿題もあるから、そのパーティーに行くのはやめておくよ」と言った)

say は「言った内容」をそのまま表現します。

say を使った場合、必ずしも内容が整理整頓されているわけではないので、ダラダラと長くなる傾向があります。

say の意味「~を表している、示している」

例文:The TV says it will be fine tomorrow.(テレビで明日は晴れだと言っている)

お天気キャスターが「晴れでしょう」と言ってなくても、テレビ画面に「晴れ」マークがあれば say を使うことができます。吹き出しマークがポンッと出てきているようなイメージです。

say の意味「たとえば」

例文:Look at the map of a large city, say London or New York.(大都会の地図を見なさい。そうねえ、たとえばロンドンやニューヨークとか)

英会話では say が間投詞的によく使われます。この例文では吹き出しマークをヒョイと提示して、その中にわかりやすい例を挙げるイメージで使われています。

say が「ねえ、ちょっと」の意味で使われるときも、吹き出しマークを提示して相手の注意を引きつけていると考えるとよいでしょう。

【関連記事】

【英語教材・英会話教材をお求めの方へ】

基本的な英単語のコアイメージをつかむことはとても大切!一日一つ基本英単語のコアイメージを学んでいける『英会話エクスプレス6ヶ月コース』で、無理なく英語のイメージを貯金していきましょう。

おすすめ英会話教材 英会話エクスプレス

この記事のURLとタイトルをコピーする

シェアする