
やり直し中学英語 #12『未来表現』の動画要約
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第12回目は『未来表現』です。will とはいったい何者なのか、be going to との違いも含めて解説しています。
■新着記事
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第12回目は『未来表現』です。will とはいったい何者なのか、be going to との違いも含めて解説しています。
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第11回目は『There構文』です。学校英語の落とし穴と言っても過言ではない There構文ですが、実際のところどういう表現なのかイメージでわかりやすく解説しました。
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第10回目は『過去形とthat節、時制の一致』です。「時制の一致」は日本語と英語における時制感覚の違いに注目するとわかりやすくなります。
日本語研究『は』。ゆる言語学ラジオさんの「象は鼻が長い」回の内容に相乗りする形で、『は』のコアイメージを元に用法を統一的に解説しました。
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第9回目は『現在形と現在進行形』です。日本語と英語の現在形ってこんなに違うの!?どうしてそんな違いが出てくるのか、その理由まで解説しています。
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第8回目は『命令文』です。命令文とは○○を提示すること!? 命令文の作り方から命令文のもつニュアンスまでわかりやすく解説しています。
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第7回目は『これまでの補足』です。日本人であれば当たり前のようにやっている「あること」が、英語をマスターする妨げになっています。今回は英語学習の落とし穴について解説しました。
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第6回目は『疑問詞の疑問文』です。What や Who などの疑問文の作り方を機械的に覚えていませんか?そこには私たち日本人にも理解できる自然さがあります。日本語との比較も含めて解説しました。
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第5回目は『否定・疑問』です。私たち日本人にとって、とっつきにくい英語の疑問文ですが、実は疑問文の作り方よりも意識するべきことがあります。その意識すべきことについて解説しています。
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第4回目は『前置詞』です。前置詞に振り回されないようにするためにあらかじめ知っておいたほうがよいことや主な前置詞のコアイメージについて解説しています。