このページの読了時間:約10分6秒
現在形
例文:He plays soccer every Sunday.(彼は毎週日曜日にサッカーをします)
例文のように「主語(He)+動詞(plays)」と並べることで、現在の状況を描写することができます。このときの動詞の形を「現在形」と呼びます。
実は、英語の現在形にはいつからいつまでという時間的な区切りがありません。そのため、動作を表す動詞を現在形で使うと「いましていること」ではなく「普段していること」を表すことになります。
例文:He plays soccer.(彼は普段サッカーをします)
He plays soccer という文から、彼が普段サッカーをしていることはわかりますが、それだけでは「いつ・どれくらいやっているのか」はわかりません。そのため、ふつうは every Sunday のような説明を加えて、いつ・どれくらいやっているのかを明確にします。
現在形は「いつからいつまでという時間的な区切りがない」と説明しましたが、これは必ずしも「永遠に続く」という意味ではありません。
例文:I am happy.(私は幸せです)
この文は現在形ですが、当然「ずっと幸せです」という意味ではありません。いつから幸せだとか、いつまで幸せなのかのような時間的な制限をしていないだけです。
目の前に広がっている状況を制限をつけずに表現しているのが、現在形だというわけです。
これまでの解説で、次のような例文を用いてきました。
例文:I play soccer.(私はサッカーをします)
例文:I open the window.(私はその窓を開けます)
これらは正しくは「私は普段サッカーをします」「私は普段その窓を開けます」という意味です。そして、当然ながらこれだけでは「普段ってどれくらい?」となるので、実際の会話では次のような説明を加えるのがふつうです。
例文:I sometimes play soccer.(私は時々サッカーをします)
例文:I open the window every morning.(私は毎朝、その窓を開けます)
これまでの解説において、このような説明語句を省略してきたのは、解説したい英文構造に焦点を合わせるためです。シンプルになるように余計な説明語句を削ぎ落としていたわけです。
このように英文法の解説では英文構造の理解を優先するため、「ふつうは使わない文」が出てくることがあります。後出しの説明で恐縮ですが、趣旨をご理解いただければと思います。
現在進行形
例文:He plays soccer every Sunday.(彼は毎週日曜日にサッカーをします)
例文:He is playing soccer.(彼はサッカーをしているところです)
現在形の文は「普段していること」を表しているのに対して、現在進行形の文は「いままさにしていること」を表しています。
現在進行形は「be動詞の現在形+動詞のing形」を組み合わせたもので、「動詞のing形」は「現在分詞」とも呼びます。この「動詞のing形」のイメージを確認しておきましょう。
動詞のing形は「(まさに)~している状態」を表します。動詞のing形の特徴として「状態と動作をあわせもつ」「時間的な区切りをもつ(スタートとゴールを含む)」があります。
be動詞の現在形だけだといつからいつまでという時間的な区切りがありませんが、これに時間的な区切りをもつ動詞のing形を加えることで、「いましていること」を表しているわけです。
特別な形の動詞のing形
多くの一般動詞のing形は -ing をつけるだけですが、それ以外のパターンもあります。
■ 間違えやすい動詞のing形
・study(勉強する) → studying
study は3単現の場合に studies となることもあってか、動詞のing形を studing とする間違いがよく見受けられるので注意してください。
現在進行形としてはふつう使わない動詞
一般的にいつからいつまでと区切らずに用いる動詞のことを「状態を表す動詞」と呼びます。この状態を表す動詞ですが、現在進行形としてはふつう使いません。
・know(知っている)
・like(好む/好きである)
・want(欲しい/欲しがっている)
・live(住んでいる)
たとえば know(知っている)を現在進行形にした I’m knowing は「私は一時的に知っています」という意味になります。これは「期間限定で知っている」ということであり、その期間が過ぎたら「知らない状態になる」というニュアンスを含んでしまいます。
日常生活を送っている中で、このような意味のことを言う機会はないので、know は現在進行形としては使わない動詞ということになります。
一方で、live(住んでいる)を現在進行形にした I’m living は「私は一時的に住んでいます」という意味になります。これは「期間限定で住んでいる」ということであり、その期間が過ぎたら「住まなくなる」というニュアンスを含んでいます。
長期に渡る出張などで「東京に一時的に住んでいます」のように言うことはあるので、live は現在進行形として使うこともある動詞ということになります。もちろん、ふつうに「住んでいる」ことを言いたいときは現在形を使います。
以上のことから、状態を表す動詞が現在進行形として使われるのは期間限定の特別な場合であり、ふつうは使わないということになります。
現在進行形の否定文・疑問文
■ 否定文
例文:He is not playing soccer.(彼はサッカーをしているところではありません)
現在進行形は be動詞の文なので、現在進行形の否定文は be動詞の後に not を入れます。
■ 疑問文
例文:Is he playing soccer?(彼はサッカーをしているところですか?)
現在進行形は be動詞の文なので、現在進行形の疑問文は be動詞を主語の前に出します。
現在進行形の疑問文をつくるときのよくある間違いとして、Do/Does を主語の前に入れてしまうというものがあります。
Do/Does だと he(彼)と playing(プレイしている状態)をつなげられません。つなげるには、イコールを表す be動詞を使う必要があります。
■ 疑問文への答え方
疑問文:Is he playing soccer?(彼はサッカーをしているところですか?)
答え:Yes, he is.(はい、サッカーをしているところです)
答え:No, he isn’t.(いいえ、サッカーをしているところではありません)
be動詞の疑問文には be動詞で答えます。
現在進行形の疑問詞の疑問文
例文:What are you doing?(あなたは何をしているところですか?)
疑問詞を使った疑問文はまずわからないものを what にして文頭にもってきて、その後は現在進行形の疑問文の語順のまま続けます。
■ 現在進行形の疑問詞の疑問文への答え方
疑問文:What are you doing?(あなたは何をしているところですか?)
答え:I am studying English.(私は英語を勉強しているところです)
ーーー
ことばの研究室
■ What do you do? はどういう意味?
今井 意外と現在形の方が難しかったですね。
遠藤 現在形は難しいですよね。別の例文で、もう少し詳しく見てみましょうか。今井くんに質問ですが、英語ネイティブに What do you do? と言われたら、どういう意味だと思いますか?
今井 直訳したら「何をしますか?」ですよね。「いま何をするの?」とか「これから何をするの?」というように聞かれているのかなと思います。
遠藤 うーん、残念。これは現在形なので「普段何をしますか?」と聞かれていることになります。普段していることを尋ねる表現なので、たいていは「職業は何ですか?」という意味で受け取られます。
今井 あー、そうか。現在形は「普段」を表すのでしたね。 ……あれ? でも、現在形でも「普段」って訳をつけないときもありますよね。
遠藤 そうですね。状態を表す動詞の場合は、現在形でも「普段」という訳をつけません。たとえば、I like coffee. は「私はコーヒーが好きです」となります。
一方で、動作を表す動詞の場合は、現在形のとき「普段」という訳をつけます。本文でも取り上げましたが、I play soccer. は「私は普段サッカーをします」となります。
今井 状態を表す動詞と、動作を表す動詞で変わるのか。
遠藤 どちらも「いつからいつまでという時間的な区切りがない」という点では共通しているのですが、動作を表す動詞の場合は日本語訳するときに工夫しないといけないわけですね。
■ 日本語と英語における現在形の違い
今井 そう考えると、日本語側の問題ってことなのでしょうか?
遠藤 正確に言えば、日本語の現在形と英語の現在形では違っているところがある、ということですね。以下の例文で、その違いを確認しておきましょう。
英語:What do you do?(普段何をしますか?)
日本語:何をしますか?
今井 さっきも言いましたけど、日本語の「何をしますか?」の方は「いま」や「これから」という言葉を補いたくなりますね。
遠藤 実はそれには理由があるのです。第3章の「ことばの研究室」で、日本語は「話し手が場に入り込んで、そこから見える物事を表現している」と説明したことを思い出してください。
話し手の視界を前提にしているということは、そのままだと「話し手がいま見ている状況」として解釈されやすいということです。何も言葉を加えなければ、「いましていること」や「これからすること」と解釈するのが自然だというわけですね。
今井 なるほど。逆に「普段」のことを言いたいときは、ちゃんと「普段」という言葉を加えなければいけないというわけか。
遠藤 その通りです。一方で、英語は「真っ白なキャンバス」に状況描写しているようなものです。そのため、英語はそのままだと「いつからいつまでという時間的な制限がない」ことになります。
今井 英語の方は何も言葉を加えなければ、「普段」のことだと解釈するのが自然だというわけですね。で、逆に「いま何をしていますか?」のように「いま」という制限を加えたいときは、What are you doing? のように現在進行形にするということか。
遠藤 そうですね。日本語と英語における現在形の違いも、大元をたどれば前提となる物の見方が違っているところに行き着くわけですね。