やり直し中学英語 #14『to不定詞』の動画要約

この記事は約5分で読めます。

中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第14回目は『to不定詞』です。to不定詞のコアイメージと、そのイメージから派生している3用法の意味を解説しています。

※こちらの記事は、中学英語のおさらい動画の内容を要約したものです。

動画内容は書籍『中学英語イメージリンク』に準拠しています。動画とあわせてご活用ください。

中学英語イメージリンク

導入・目次

テーマは「to不定詞はものさしと一緒、使いこなそう」です。

to不定詞とは

to不定詞とは、to と動詞の原形を組み合わせたもののことです。

to不定詞は、3つの代表的な意味をもっています。

・~するために
・~すること
・~するべき

さて、みなさんは to不定詞が出てきたら、これらの意味を当てはめて、どれかで文の意味が通じればそれでよし、となっていないでしょうか?私は学生時代、そうしていました。

でも、それだと自分で英文を作るときに、うまく to不定詞が使いこなせない、端的に言えば(to が)出てこないんですよね。

みなさんには、この解説で to不定詞を「道具」として使いこなせるようになってもらえたらと思っています。

突然ですが、「道具」として使いこなすという観点でいうと、to不定詞はものさしと一緒だと思っています。

ものさしは次のような複数の用途で使いますよね。

・長さを測る
・直線を引く
・紙などに当てて切る

「道具」として使いこなすというのは、たとえば「申し込み用紙で切り取り線がある」→「あっ、ものさしを使って切り取ろう」のように「こうしたい」があって、それに合った道具として使えるようになることです。

ものさしと同じ、複数の意味をもつ to不定詞を使いこなすためには、to不定詞そのものについて体感的に理解しておく必要があります。

to不定詞は to と動詞の原形の組み合わせでした。

このうちの to のコアイメージは「矢印と到達点」というシンプルなものです。

これに動詞の原形を組み合わせた、to不定詞は to で向かった到達点のところに do(~する)があるというイメージなので「向かう先にある動作」となります。

はい、それではここからは、このイメージから派生している意味を1つずつ確認していきましょう。

英会話イメージリンク習得法

~するために(副詞的用法)

I went to the library to study English.

to study のところが to不定詞です。

I went to the library は「私はその図書館に行った」という意味です。

もしここで文を切ったとすると、聞き手はどう感じると思いますか?

「ふーん、そうなんだ……。なにしに?」という疑問が浮かんできますよね。

このような疑問に答えるために to の矢印で「それはね」と誘導して、その先には study English(英語を勉強する)があると続けます。

つまり、to study English は「英語を勉強するために」という目的を表しているわけです。

使う側の感覚としては「それはね」と言いたいときに to を持ってきて、つなげばよいというわけです。

いま説明したように to で「それはね」とつなぐ用法を「副詞的用法」と言います。

「副詞」という用語が出てきていますが、これは「場を移す」働きをしているためです。

たとえば、I am busy now. で「私は忙しい」という状況を「いま」に移す働きをしている now を副詞と呼んでいましたね。

これと同じように「私は図書館に行った」という状況を「英語を勉強する」に移す働きをしているので副詞的と呼んでいるわけです。

~すること(名詞的用法)

I like to play soccer.

to の向かう先にあるものが play soccer(サッカーをする)というイメージです。

この to play soccer は like の目的語になっているので、「サッカーをすること」という意味になります。

名詞のような固まりとして扱うということがポイントで、このことから「名詞的用法」と呼びます。

英会話イメージトレース体得法

~するべき(形容詞的用法)

Taro has a lot of homework to do.

「太郎、もっている、たくさんの宿題」→「する」

この to は直前の名詞 homework(宿題)を引っ張って、その内容として do(する)を指し示しています。ここから「その宿題とは、するべき」という意味になるわけです。

イメージとしては、homework をぐぐっと指で押さえて、それからその内容を to で指し示す感じで捉えるとよいでしょう。

homework to do をシンプルに表現すれば、「宿題(→する)」であり後から説明を加えています。

これを日本語にしたときに「するべき宿題」となって、形容詞のように訳すので「形容詞的用法」と呼んでいます。

なお、この形容詞的用法というものは、日本で教える英文法用語なので、英語圏ではこのような用語はありません。英語圏の授業では「後から説明を加える」働きとして教えられています。

to不定詞のまとめ

英会話の基礎力アップテキスト

CoffeeTime

▼今井くんとの対談

・同じ「ために」を表す to と for の違い
・homework to do の「するべき」のレベル感はどれくらい?

編集後記

今回の to不定詞の解説動画の構成を考えるに当たって、過去記事の「to不定詞の解説記事」を読み直しましたが、手直ししたい部分がたくさんでてきたので、動画と合わせて更新しておきました。

他のテーマの過去記事も手直ししたいところは出てくると思います。解説動画を優先するために後回しになってしまいますが、一服できたところで手直しを入れていきたいと思います。(遠藤)

コメント

タイトルとURLをコピーしました