このページの読了時間:約6分39秒
中学英語のおさらい解説動画シリーズ、第11回目は『There構文』です。学校英語の落とし穴と言っても過言ではない There構文ですが、実際のところどういう表現なのかイメージでわかりやすく解説しました。
※こちらの記事は、中学英語のおさらい動画の内容を要約したものです。
導入・目次
![]() | テーマは「聞き手の注意を向けさせる」です。 |
---|---|
![]() | 今回は次のようなことを説明していきます。 ・There構文の概要 |
There構文
![]() | There is a big tree in the park.(その公園には大きな木があります) there is ~を「There構文」と呼び「~がある」という意味になります。There構文のポイントは「聞き手を新しい話題へ導く」です。 There で聞き手に対して「ほらっ」と注意を向けさせて、その内容を is で「あるんだよ」、a big tree で「大きな木が」と表しているわけです。 |
---|---|
![]() | There are two big trees in the park. There構文では、主語が be動詞の後に出てきます。この例文で言えば、two big trees が主語です。 このように主語が複数形の場合は、be動詞は are を使います。 |
![]() | She lives there.(彼女はあそこに住んでいます) There is a big tree in the park.(その公園には大きな木があります) これまで習ってきた there は文末あたりに置いて、「あそこに」という意味を表していました。 一方で、There構文の there は文頭に置いて、聞き手の注意を新しい話題に向けさせる働きをします。 同じ there ですが、全く異なるように感じますよね。これらの there をイメージで統一的に説明したいと思います。 |
![]() | まず文末の there から。 She lives there. 文末の there は「あそこに」という意味ですが、正確に言えば「描いた状況を遠いところに移す」働きをしています。 「彼女は住んでいる」という状況を、「あそこに」と遠いところに移しているわけです。 |
![]() | 次に文頭の there。 There is a big tree in the park. 文頭の there も同じように「遠くへ移す」という動きを含んでいます。この場合「聞き手を遠くの話題へ導く」働きをしているわけです。 最初の there で聞き手に対して「ほらっ」と、聞き手から遠くにある話題へ注意を向けさせて、それからその内容を説明するのです。 |
![]() | いま「聞き手から遠くにある話題」と述べましたが、ちょっとピンとこないですよね。ポイントは「聞き手から遠くにあること」です。 ・聞き手にとって新しい話題 そのような物事に対して、聞き手の注意を向けさせたいときに there を使うわけです。 このように「文末の there」も「文頭の there」も「遠くへ移す」というイメージは同じなのです。 |
![]() | 私たちは英語で「~がある」と言いたいとき、条件反射的に There is を使ってしまいがちです。 もちろん大丈夫なときもありますが、違和感のある表現になってしまうときもあります。 どういうときにダメなのかストーリーを設定して見ておきましょう。 太郎と友だちの信一の会話です。 太郎:Where is my pencil?(僕の鉛筆はどこ?) このとき There is の文の方は違和感があるわけですが、どうしてダメなのかを説明していきたいと思います。 |
![]() | There is your pencil on the desk. このセリフは、太郎の「僕の鉛筆はどこ?」に対する返答として使われていますが、その場合、信一は新しい話題として「太郎の鉛筆」を持ち出している感じになります。 要するに、太郎の話を聞いていなかったような感じで「君の鉛筆が机の上にあるよ」と言っていることになるわけです。 もちろん、このような状況であれば文脈から話を聞いた上で、鉛筆の場所を教えてくれていることはわかりますが、なんとなく違和感があるなぁ…となってしまうのは避けられないですね。 |
![]() | Your pencil is on the desk. このセリフであれば、太郎の話を汲み取ったうえで「君の鉛筆は机の上にあるよ」と言っていることになります。 つまり、既に話題にしているものに対しては、There構文を使わない、ということがポイントになるわけです。 既に話題にしている場合、質問の Where is my pencil? の my pencil を主語にもってきて Your pencil is とシンプルに文を作るようにするとよいでしょう。 |
![]() | 本日のまとめです。 There構文には大きく2つの働きがあります。 聞き手から遠くの話題とは 注意点として、There構文は既に話題にしているものには使わないようにしましょう。 |
![]() | ▼今井くんとの対談 ・there は日本語に訳せない |
Hi there. の there について
![]() | 実は there は、ネイティブとの会話でけっこう出てきます。しかし、学校英語ではあまり取り扱われないので出てくるたびに「この there は何者なんだ?」となりがちです。 ここでは挨拶としてよく使われる Hi there. について紹介しておきましょう。 Hi there. を訳すとすると「やあ」となり、Hi だけの場合と意味としては同じになります。しかし、there を加えることで、よりフレンドリーな感じの表現にすることができます。この there は聞き手の注意を引く働きをしています。 Hi だけでも挨拶したことになるわけですが、there を加えることで、聞き手の注意を引いているわけです。 |
---|
編集後記
今回はハイライトと本編の間の画面切り替えを、編集部オリジナルのものにしてみました!手作りなので、ちょっとおかしいかもしれませんが、ご愛嬌ということでお願いします^^
チャンネル登録者も増えてきて、元ネタにしている書籍「中学英語イメージリンク」の販売も少しずつ伸びてきており、著者として嬉しい限りです。
もし書籍の方をお読みいただいた方は、書籍の評価・レビューをご登録いただけますと幸いです。本書は一般書店でほとんど取り扱っていただくことができていないため、ご視聴頂いているみなさんのご支援だけが頼りと言っても過言ではありません。何卒よろしくお願いいたしますm(__)m(遠藤)