このページの読了時間:約8分9秒

目次
be going to の意味
例文:I am going to play soccer tomorrow.(私は明日サッカーをするつもりです)
英語では「これからのこと」を述べるときに、「be動詞+goのing形+to」を組み合わせた be going to という形を使います。be going to は「~するつもり」という意味になります。
be going to は「~することに向けて、いま進行中である」を表しています。ここから、「~するつもりだ」や「~しそうだ」という予定や予測の意味が出てきます。
例文:It is going to rain tomorrow.(明日は雨が降りそうです)
例文の It は「天候を表す it」です。このように物事を主語にした場合、be going to は「~しそうだ」という予測を表します。
なお、この例文が使われる場面は、テレビの天気予報で雨雲レーダーを時間ごとに動かしながら、「明日は雨が降りそうです」と話しているような状況です。雨雲が向かってきているような状態を表しているので、be going to はそれまでの流れを含んだ表現だと言えます。
will の意味
例文:I will play soccer tomorrow.(私は明日サッカーをします)
英語では be going to 以外に will という助動詞を使って未来を表すことができます。will は「~します」という意味を表します。
will のコアイメージ(=単語の中心的なイメージ)は「確信度の高い思い」です。「その場で思い描く(パッと思いつく)」というイメージから、「~します」や「~だろう」という意志や推量の意味が出てきています。
例文:It will rain tomorrow.(明日は雨が降るだろう)
主語が物事の場合、will は「~だろう」という推量を表します。
be going to と違って、will には特に根拠があるわけではありません。話し手の中でそのように思い描いているだけです。その意味で、will はそれまでの流れを含んでいない表現だと言えます。
will の人称変化、短縮形
will には人称による変化はありません。どの人称でも will のままで使うことができます。
will は I will → I’ll のような短縮形でもよく使われます。同様に You’ll、He’ll、She’ll、It’ll、We’ll、They’ll という短縮形をとります。
be going to と will が未来を表す理由
be going to と will は未来を表すときによく使われますが、これらの表現がどうして未来を表せるのかも確認しておきましょう。
be going to は「~に向けて、いま進行中である」というイメージなので、その向かう先の内容は必然的に未来のことになります。
一方で、will が表しているのは「思い」です。「こうしよう!」「こうだろう」のように思い描いた内容は未来のことを表しやすいというだけのことなのです。
be going to と will の違い
同じ未来のことを表す be going to と will ですが、be going to は「既に決めていること・決まっていること」を表すのに対して、will は「その場で決めたこと・思ったこと」を表すという違いがあります。
Mr. Imai is going to buy a new drone.(今井くんは新しいドローンを買うつもりです)※今井くんの予定
be going to と will の否定文
be going to の否定文
例文:I am not going to play soccer tomorrow.(私は明日サッカーをするつもりはありません)
be going to は be動詞の文なので、否定文にするときは be動詞の後に not を入れます。意味は「~するつもりはありません」「~しそうにない」となります。
will の否定文
例文:I will not play soccer tomorrow.(私は明日サッカーをしません)
will を否定文にするときは will の後に not を入れます。意味は「~しません」「~ないだろう」となります。will not を短縮すると won’t となります。
be going to と will の疑問文
be going to の疑問文
例文:Are you going to play soccer tomorrow?(あなたは明日サッカーをするつもりですか?)
答え1:Yes, I am.(はい、するつもりです)
答え2:No, I am not.(いいえ、するつもりはありません)
be going to を疑問文にするときは be動詞を主語の前に出します。意味は「~するつもりですか?」「~しそうですか?」となります。
will の疑問文
例文:Will you play soccer tomorrow?(あなたは明日サッカーをしますか?)
答え1:Yes, I will.(はい、します)
答え2:No, I won’t.(いいえ、しません)
will を疑問文にするときは will を主語の前に出します。意味は「~しますか?」「~でしょうか?」となります。
will の疑問文は聞き手の意志、推量を尋ねるときに使います。
Will you be at home tonight?(あなたは今晩家にいますか?)
ーーー
ことばの研究室
■ will は未来形ではないの?
今井 学校で will は未来形だと習いましたが、本文では未来形という表現を使っていませんでしたよね。どうしてですか?
遠藤 その理由は will がいつも未来のことを表すわけではないからです。たとえば、次の文で考えてみましょう。
例文:He will be there now.
この文は現在と未来のどちらのことを述べていると思いますか?
今井 そりゃ now があるので、現在のことですよね。
遠藤 その通りです。さきほどの文は「彼はいまそこにいるだろう」という意味になります。このように will があっても、いつも未来のことを表すわけではありません。will は「こうだろう」という話し手の「思い」を述べているだけなのです。
今井 なるほど、それで未来形という表現を使っていないのですね。
■ be going to に本当に意志は含まれていないの?
今井 be going to は「~するつもり」で予定を表して、will は「~します」で意志を表すという話でしたよね。でも、僕は be going to にも意志が含まれているように感じてしまうのですが、そのあたりはどうなんですか?
遠藤 これは日本語の問題ですね。be going to を「~するつもり」と日本語訳したときに意志が含まれてしまっているのです。be going to にぴったり合う言葉が日本語側にないことが原因です。
今井 be going to を「~する予定です」とするとダメなんですか?
遠藤 そう考えてもいいですよ。本文でも、その訳を採用している例文がありますから。しかし、本来 be going to は「~する方向で進めている状態」なので、「~する予定です」だと少し言い過ぎになってしまう場合もあるので注意が必要ですね。
今井 なるほど、微妙なところなんですね。でも、やっぱりまだ納得できていないのですが、be going to を使ったときに本当に意志って含まれないのですか?
遠藤 それについては、あくまでも文言上は含まれていないというだけです。次の例文で考えてみましょうか。
例文:I’m going to play soccer tomorrow.
この例文は「明日サッカーをする方向で進めているところです」ということを表しています。文言上は意志が表面化していませんが、話し手の中に「明日サッカーやろう」という意志がないとは言えませんよね。
今井 あー、そうか。文言上の話なんですね。実際の会話では、意志が読み取れることもあるってわけか。
遠藤 その通りです。表現に意志が含まれていないからと言って、その人にそうする意志がないわけではないのです。